2019年のニュースへ
2020年~2021年7月ニュースへ
2021年8月~2022年2月のニュースへ
2022年3月~2022年6月のニュースへ
2022年7月~のニュースへ

2021年8月のWikipedianoニュースへ
「ロシアの犯罪」問題-1
monomousu   もの申す
最近のニュース
ここは2020年1月~2021年7月のニュースです
TOPにもどる

露-ロシア問題2020年~2021年7月



2021.07.05-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20210705-XKQUYJ4RZJNTHGXX6KGCG3XFAE/
露、国家安全保障戦略を改訂 対中重視、欧米に対抗

  【モスクワ=小野田雄一】ロシアのプーチン大統領は5日までに、安全保障の基本政策を定めた「国家安全保障戦略」の改訂版に署名した。改訂は5年半ぶり。欧米諸国を軍事や内政上の脅威と位置付け、ロシアの軍事力拡大を正当化する一方、中国やインドとの関係を強化し、欧米に対抗する方針を明確にした。

  今回の改訂は欧米など民主主義陣営と、中露など権威主義陣営との間で「新冷戦」とされる対立が強まる中で行われた。
  6月のバイデン米大統領との直接会談で、プーチン氏は国益の核心に関わる問題では譲歩しないとしていた。今回の改定はその意向を裏付ける形となった。
  改訂版では、国際社会は政治や経済の中心が多極化しつつある「移行期」にあると分析。一方で、欧米が主導権を維持しようとしていることが対立や混乱を招いている、と批判した。
  さらに「北大西洋条約機構(NATO)による露国境付近での軍事力増強、偵察活動の活発化、核兵器使用の研究がロシアの脅威となっている」と指摘。米国による中距離核戦力(INF)全廃条約の破棄も非難した。
  欧米がロシアや旧ソ連諸国の内政に干渉し、このことが情勢の不安定を招いているとも強調している。
  その上で、「他国が制裁を含むロシアの主権や領土保全を脅かす非友好的行為を取った場合、ロシアが対称的あるいは非対称的な手段を取ることは合法だ」とし、強硬措置の可能性も示唆して欧米を牽制(けんせい)した。

  一方、アジア太平洋地域に安定性を確立するためとして中国と「包括的な協調関係」を、インドと「最優先の戦略的協調関係」を発展させると言及した。対中包囲網とされる日米豪印4カ国の枠組み「クアッド」構築も暗に批判した。


2021.07.05-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20210705-5U63J5PBPRPRDHHAOAJN6RKFSA/
<独自>露、大和堆周辺海域でミサイル演習通告

  ロシア政府が日本の排他的経済水域(EEZ)にある好漁場「大和堆(やまとたい)」を含む日本海で「ミサイル射撃」を行うと日本政府側に通告したことが5日、政府関係者への取材で分かった。国際法では他国のEEZ内での軍事演習を明確に禁じていないが、ロシア軍は日本海で軍事活動を活発化させる一方、不法占拠する北方領土でも演習を繰り返している。政府は新たな演習についても情報収集を行い、ロシア側の意図について慎重に分析を進める方針だ。

  政府関係者によると、ロシア政府は大和堆など日本のEEZ周辺を含む日本海の広大な海域を指定し、今月7日から9日にかけて毎日、ミサイル射撃を行うと通告した。ロシア海軍によるミサイル演習の可能性がある。
  「海の憲法」とされる国連海洋法条約では、EEZの海洋資源を保護するための法令に基づく法執行を沿岸国に認める一方で、軍事演習などに明確な規制はない。ただ、同条約は他国のEEZ内での行動については「妥当な考慮」を払うことなどを求めている。
  ロシア軍は一昨年7月と昨年12月の2回にわたり、中国軍の爆撃機とともに日本海の上空を共同飛行するなど、日本海での軍事プレゼンスを強化している。
  また、北方領土では地対空ミサイルシステムを実戦配備したとされ、今年2月と6月には大規模な軍事演習を実施しており、政府はロシア軍の活動が日本周辺で活発化しているとみて警戒
を強めている。


2021.06.25-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20210625-XQGI35TQUZIHVFSA6PBHN7HW5E/
ロシア外務省、英駆逐艦クリミア接近を厳重抗議

  【モスクワ=小野田雄一、ロンドン=板東和正】ロシアが実効支配するウクライナ南部クリミア半島近くの黒海海域で23日、ロシア軍が「領海侵犯」を理由に英駆逐艦「ディフェンダー」に警告射撃と警告爆撃を行ったとされる問題で、露外務省は24日、英国のブロナート駐露大使を外務省に呼び、厳重抗議したと発表した。

  露外務省は発表で、英駆逐艦が挑発的で危険な行動」をしたと主張。今後も同様の「挑発」を行った場合、その結果として起きうる事態の全責任は英国側に帰せられるとした。
  ただ、英国をはじめ欧米諸国や日本はロシアによる2014年のクリミア併合を認めていない。ウォレス英国防相は24日、英議会での声明で「現場はウクライナ領海だった」と説明。ジョンソン英首相も英駆逐艦の航行は「完全に正当」だったと評価した。
  今回の問題をめぐり、英国防省は駆逐艦への射撃はなく、爆撃したとの主張も認められないとロシア側の主張を否定。ただ、同艦に搭乗していた複数の英メディアの記者は、ロシアによる警告攻撃を確認している。

  露専門家はロシア軍による英駆逐艦への警告攻撃が事実であれば「異例だ」と説明。背景について、ウクライナ海軍も参加する北大西洋条約機構(NATO)の軍事演習「シーブリーズ2021」が黒海海域で今月28日に始まるのを前に、ロシアが欧米側への牽制(けんせい)を図った可能性や、英駆逐艦がウクライナへの支持を示すと同時にロシア側の出方を探るため、意図的にロシアの主張する「領海」に進入した可能性などを指摘している。
  英海軍は近年、ウクライナ海軍との関係を強化しており、ロシアはいらだちを募らせていたとの分析も出ている。


2021.06.14-NHK NEWS WEB-https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210614/k10013083481000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_040
ロシア大統領 核軍縮で対話の枠組みを 米との首脳会談前に表明

  ロシアのプーチン大統領は、今週行われるアメリカのバイデン大統領との首脳会談で、核軍縮を含めた戦略的安定の問題など互いに利益のある分野で対話の枠組みを構築することを目指したいという考えを示しました。

  ロシアのプーチン大統領は、今月16日、スイスのジュネーブで、アメリカのバイデン大統領と初めて対面での首脳会談に臨むことにしていて、これを前にロシアの国営テレビに答えたインタビューが13日放送されました。
  この中でプーチン大統領は、首脳会談で目指す成果について「私たちの個人的な関係を回復し、互いに利益のある分野において実際に機能するメカニズムを構築したい」と述べました。
  その具体的な分野に関連してプーチン大統領は「バイデン大統領が率いる新政権は、その第1歩として核軍縮条約の新STARTを延長したが、これは大統領のプロフェッショナリズムのあらわれだった」と評価し、核軍縮を含めた戦略的安定の問題などで対話の枠組みを構築することを目指したいという考えを示しました。
  プーチン大統領は、近年で最悪の状況にまで悪化しているとみずからも指摘する両国の関係が、早期に改善するとまでは期待しないものの、双方の国益が合致する分野においては対話を始めることで、関係正常化を図る糸口を探りたいねらいとみられます。


2021.06.12-NHK NEWS WEB-https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210612/k10013082111000.html
在日ロシア通商代表部職員 出頭要請応じず出国

  在日ロシア通商代表部の職員に渡す目的を隠して軍事技術などに関する文献を不正に入手したとして神奈川県座間市の70歳の男が逮捕された事件で、警察が出頭を要請していた通商代表部の職員が要請に応じないまま、12日朝、羽田空港から出国しました。

  座間市の無職、A容疑者(70)はおととし、在日ロシア通商代表部の職員に渡す目的を隠して、論文などのコピーを提供するサービスに会員登録し、軍事技術などの文献を不正に入手したとして逮捕されました。
  調べに対し容疑を認め「およそ30年にわたってロシア人に文献を渡していた」などと供述しているということです。
  これまでの調べによりますと、文献を渡したのは在日ロシア通商代表部の40代の男性職員で、ロシアの情報機関員とみられ、警察は今月9日に外務省を通じて出頭するよう要請しました。
  しかし、捜査関係者によりますと、要請に応じないまま12日朝、羽田空港からモスクワ行きの旅客機に乗って出国したということです。
  警察は職員も文献の不正入手に関わったとみていて、さらに詳しいいきさつを調べることにしています。
  この事件について在日ロシア大使館は12日、SNSに「ロシア通商代表部職員が違法な活動をしていたとする日本警察による情報に当惑している。露日関係が全体として前向きに進展している中で、貿易経済関係の発展に従事してきた通商代表部職員に対して理不尽な非難がなされた点にも注目している」などとするコメントを投稿しました。


2021.06.10-NHK NEWS WEB(首都圏)-https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210610/1000065599.html
軍事技術などの文献不正入手容疑で逮捕 露スパイ活動に協力か

  在日ロシア通商代表部の職員に渡す目的を隠して軍事技術などに関する文献を不正に入手したとして、神奈川県座間市の70歳の男が逮捕されました。
  べに対し、「およそ30年にわたって複数のロシア人に文献を渡していた」と供述しているということで、神奈川県警は外務省を通じてロシア側に職員の出頭を要請しました。

  逮捕されたのは座間市の無職、A容疑者(70)です。
  警察の調べによりますと、A容疑者はおととし、在日ロシア通商代表部の職員に渡す目的を隠して、論文などのコピーを提供するサービスに会員登録し、軍事技術や半導体の研究開発に関する文献など8点を不正に入手したとして電子計算機使用詐欺の疑いが持たれています。
  調べに対し容疑を認め、「入手した資料を渡した職員はロシアのスパイだと思っていた。およそ30年にわたって複数のロシア人に軍事関係や科学技術関係の文献を渡していた」などと供述しているということです。
  調べによりますと、資料を受け取った在日ロシア通商代表部の40代の男性職員はロシアの情報機関員とみられ、警察は、9日、外務省を通じてロシア側に出頭を要請しました。今のところ応じていないということです。
  神奈川県警は、A容疑者がロシアによる組織的なスパイ活動への協力者として、長年、引き継がれていたとみて詳しく調べています。


2021.06.10-産経新聞 THE SANKEI NEWS-https://www.sankei.com/article/20210610-VT2VTBMYYJNE5OVXPZFLHWLJRE/
ナワリヌイ氏団体を過激派指定 露裁判所 反体制運動に打撃

  【モスクワ=小野田雄一】ロシアの首都モスクワの裁判所は9日、反体制派指導者、ナワリヌイ氏(収監中)の支援団体を、テロ組織と同義であらゆる活動が違法となる「過激派」に指定すると決定した。イタル・タス通信が伝えた。ナワリヌイ氏の収監と支援団体の活動禁止により、ロシアの反体制運動の低調化は避けられない見通しだ。

  過激派に指定されたのは、プーチン政権の不正を告発してきた「汚職との戦い基金」や、選挙運動やデモを主導してきた「ナワリヌイ本部」など計3団体。
  過激派への指定により、支援団体はインターネット上での情報発信やデモの呼び掛けなどあらゆる活動が摘発対象となりうるほか、団体に金銭を寄付したり、団体が関与したデモに参加したりした一般国民も刑事罰に問われる恐れが出る。
  ナワリヌイ氏の支援団体をめぐっては、露検察当局が4月、無許可デモの組織など非合法手段で国家転覆を図っているなどとして、過激派に指定するよう裁判所に請求していた。


2021.05.27-NHK NEWS WEB-https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210527/k10013053781000.html
ベラルーシ 旅客機強制着陸 国連安保理で協議も欧米と露が対立

  旧ソビエトのベラルーシが旅客機を強制的に着陸させて反政権派のジャーナリストを拘束した問題について国連の安全保障理事会は対応を協議しましたが、ベラルーシを非難する欧米と擁護するロシアが対立しました。

  ベラルーシの当局は23日、領空を通過していた国際線の旅客機を首都ミンスクの空港に強制的に着陸させ、搭乗していた反政権派のジャーナリスト、プロタセビッチ氏を拘束しました。

  国連の安全保障理事会は26日、国際社会の安全に関わる事態だとする欧米各国の要請を受けて臨時の会合を非公開で開きました。
  会合のあと、欧米のメンバー国を代表してエストニアのユルゲンセン国連大使が声明を読み上げ「民間航空の安全とEUの安全保障に対する露骨な攻撃であり、国際法を著しく無視した行為だ」として、ベラルーシ当局を非難し、プロタセビッチ氏の即時解放を求めました。

  一方、ロシアは会合の後ポリャンスキー国連次席大使がみずからの発言の一部をツイッターに投稿し「どこで着陸するか決めるのは機長だ。政権を転覆しようという策略にはだまされない」として、ベラルーシを擁護するとともにベラルーシを非難する欧米を批判しました。

  欧米側は「安保理が今回の目に余る国際法違反に声を上げることを望む」とする立場を示しましたが、ベラルーシの後ろ盾のロシアが反発したことで安保理が結束を示すことは難しい見通しです


2021.05.09-JIJI.COM-https://www.jiji.com/jc/article?k=2021050900238&g=int
軍事パレード開催、国威発揚 対独戦勝記念でロシア

  【モスクワ時事】ロシアの首都モスクワの「赤の広場」で9日、ソ連の第2次大戦の対ドイツ戦勝を祝う軍事パレードが行われた。プーチン政権は、国威を発揚する場として毎年実施するパレードを重視している。

  ロシアは最近、ウクライナと同国を支援する米国を揺さぶるため対ウクライナ国境に軍部隊を集結させた。パレードでも、内外に軍事力を誇示した。プーチン大統領は演説で「ロシアは一貫して国際法を守っている」としつつ「その際に断固として国益を守り、国民の安全を確保する」と強調した。第2次大戦の結果をめぐり「裏切り者や犯罪者を正当化し、歴史を書き換える試み」があるとも主張した。
  ロシア国防省によると、パレードには兵士ら1万2000人以上が参加。軍用車両約190両が赤の広場を走行し、戦車のほか、大陸間弾道ミサイル(ICBM)「ヤルス」、地対空ミサイルシステム「S400」などの兵器が披露された。
  上空では戦勝76年に合わせ、スホイやミグといった戦闘機や爆撃機など76機が編隊飛行した。モスクワ以外でもパレードはロシア各地で行われた。
  プーチン政権は、対独戦勝75年の節目に当たる昨年5月に各国首脳を招いて大々的にパレードを催す方針だった。新型コロナウイルスの感染拡大で計画通りに行うことはできなかったが、パレードを重視する政権は開催にこだわり、同年6月に実施した。ロシアのメディアによると、今年のモスクワのパレード参加者は、全員ワクチンを接種した。


2021.05.07-BBC NEWS JAPAN-https://www.bbc.com/japanese/57019164
プーチン氏、ロシア製ワクチンは「カラシニコフ銃と同じくらい」信頼できると

  ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は6日、ロシア製の新型コロナウイルスワクチンについて、「カラシニコフ銃と同じくらい信頼できる」と称賛した。
  ロシア保健省はこの日、ロシア製ワクチン「スプートニク・ライト」の使用を承認した。これは、昨年から使用が始まっているワクチン「スプートニクV」(2回の接種が必要)と同じ成分だが、開発したガマレヤ研究所は1回の接種で79.4%の有効性が確認されたとしている。
  同研究所は声明で、「1回の接種で済むため、より多くの人に短期間で予防接種を行える」と説明した。このワクチン承認を受け、プーチン大統領はタチアナ・ゴリコワ副首相とのビデオ会議に出席した際にカラシニコフ銃を引き合いにワクチンを称賛した。ソ連時代に開発されたカラシニコフ銃は現在も人気があり、広く使用されている。

  「カラシニコフ銃と同じくらい信頼できる」との発言は、もともとはオーストリアの医師がスプートニクVの効果について述べたもので、プーチン氏はそれを引用したかたち。

  スプートニクVは英オックスフォード大学/アストラゼネカ製ワクチンや米ジョンソン・エンド・ジョンソン製ワクチンと同様に、通常の風邪を引き起こすアデノウイルスの株を利用し、免疫反応を引き起こすもの。昨年にスプートニクVの使用がいち早く承認された際は、プーチン政権に批判的な人たちから懐疑的な見方が出ていた。しかしその後の後期臨床試験で高い予防効果が認められ、現在は数十カ国で承認されている。

  ワクチン生産の促進めっては、ワクチン技術に関する特許を放棄すべきかどうか国際的論争が続いている。


2021.05.01-朝日新聞 DIGITAL-https://www.asahi.com/articles/ASP513DJTP4ZUHBI03J.html
ロシアがEUに報復制裁 ナバリヌイ氏めぐり深まる対立

  ロシア外務省は4月30日、欧州連合(EU)の対ロ制裁に対する報復として、欧州議会のサッソーリ議長やEU加盟国の高官ら計8人にロシアへの渡航を禁じる制裁措置を発表した。EU側は3首脳が連名で非難声明を出す異例の反発を示しており、対立がさらに深まる可能性がある。

  ロシアの制裁は、EUが3月、ロシアの反政権派指導者アレクセイ・ナバリヌイ氏の拘束などに関連し、ロシアの検事総長らにEUへの渡航禁止などの制裁を科したことへの報復。同省は発表で、EUが違法な対ロ制裁を繰り返していると主張し、「真の目的はロシアの発展を抑え込むことだ」と非難した。
  これに対しEU側は同日、EU首脳会議のミシェル常任議長(大統領に相当)、欧州委員会のフォンデアライエン委員長、サッソーリ氏が連名で「ロシアの決定を可能な限り強い言葉で非難する」とする声明を発表。「EUは適切な対応措置を講ずる権利を持つ」とし、ロシアに対してさらに厳しい姿勢で臨む姿勢を強調した。(モスクワ=石橋亮介、ブリュッセル=青田秀樹)


2021.04.30-産経新聞 THE SANKEI NEWS -https://www.sankei.com/world/news/210430/wor2104300001-n1.html
露、ナワリヌイ氏団体が解散 政治圧力で、反体制運動の低調化不可避

  【モスクワ=小野田雄一】収監中のロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏の支援団体「ナワリヌイ本部」の幹部、ボルコフ氏は29日、ユーチューブ上で同団体を解散すると発表した。露検察当局が同団体を含むナワリヌイ氏の関連団体を、テロ組織と同義の「過激主義団体に指定する手続きを取ったことに伴う措置。同団体の解散で今後の露反体制運動の低調化は避けられない見通しだ。

  ボルコフ氏は団体が解散に追い込まれたのは政権側による政治圧力だと指摘。一方で「団体はなくなるが、今後も自発的な運動として政権との対決を続けよう」と支持者らに訴えた。
  ナワリヌイ氏は、プーチン政権側の不正を調査する「汚職との戦い基金」や、選挙運動やデモを主導する「ナワリヌイ本部」など3団体を率い、政権側と対決してきた。しかし4月、露検察当局が3団体を過激主義団体に指定するよう裁判所に請求。現在は審理中だが、指定は確実な見通しだ。過激主義団体に指定された場合、インターネットでの情報発信などあらゆる活動が摘発対象となりうるほか、団体に寄付したり、団体が関与したデモに参加したりした一般国民も刑事罰に問われる恐れが出る

  ナワリヌイ氏は9月に予定される露下院選で、有力な非与党系候補に投票を集中させる「賢い投票」を有権者に呼び掛け、政権側の議席を減少させる戦略を描いてきた。しかし同氏が収監され、支援団体も壊滅する公算となり、賢い投票の組織化は困難となった。


2021.04.22-産経新聞 THE SANKEI NEWS-https://www.sankei.com/world/news/210422/wor2104220016-n1.html
露全国デモで1700人超拘束 ナワリヌイ氏釈放求め 政権側、強硬姿勢鮮明に

  【モスクワ=小野田雄一】収監中のロシアの反体制派指導者、ナワリヌイ氏の釈放を求めるデモが21日、露全国の都市で行われた。同氏の釈放を求めるデモは3カ月ぶり。政権側は無許可の違法デモだとして拘束活動に乗り出し、ロシアの人権監視団体「OVDインフォ」によると、22日日未明(日本時間、同日早朝)までに約90の都市で参加者1700人以上が拘束された。
  モスクワ中心部で行われたデモでは、多数の市民が「ナワリヌイを解放せよ」「ロシアに自由を!」などとシュプレヒコールを上げた。全体の参加者数は不明だが、少なくとも数万人規模に上ったとみられる。

  デモはナワリヌイ氏の健康状態が刑務所内で悪化したことを受け、支援団体が呼びかけた。一方、政権側はデモに先立ち、同団体を、テロ組織と同義であらゆる活動が摘発対象となる「過激主義団体」に指定する法的手続きを開始。同時に、団体事務所の家宅捜索を行った。この日のデモでも多数の参加者を拘束し、譲歩しない姿勢を改めて示した。
  ナワリヌイ氏の拘束を受けて1月23日と31日に露全国で行われたデモでは、両日とも計10万人以上が参加し、拘束者数もそれぞれ4千~6千人規模に上った。
  今回のデモが1月よりも小規模化した背景には、その後の裁判で同氏の収監が確定したことや政権側からの圧力が強まっていることに加え、参加者内に「デモをしても何も変わらない」といった徒労感が強まっていることもあるとみられる。


2021.04.22-Gooニュース(産経新聞)-https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2104220003.html
露プーチン氏「敵対者は後悔」 欧米を牽制 年次教書演説で

【モスクワ=小野田雄一】ロシアのプーチン大統領は21日、上下両院議員や地方知事に内政や外交の方針を示す年次教書演説を行い、「ロシアの安全保障上の根本的利益を脅かそうとする者は、自身の行為で過去にない後悔を味わうだろう」と述べた。ロシアによる人権侵害やウクライナ国境付近での軍備増強を非難しているバイデン米政権や欧州連合(EU)を牽制(けんせい)した発言だ。

  プーチン氏は他国の名指しを避けつつも欧米を念頭に、関係を絶つようなことは望まないものの、「誰かがロシアの善意を弱さだと解釈し、自ら(関係を保つ)橋を燃やそうとした場合、ロシアの返答が非対称的で苛烈なものだと知ることになる。誰もが『一線』を越えないことを望む」と語った。

  内政に関しては、新型コロナウイルス禍で国民生活が悪化していることを背景に、子育て世帯への支援拡充や労働市場の回復に取り組み、経済を活性化させる方針を示した。
  プーチン氏の支持率は現在、経済低迷などで過去最低水準まで低下。9月に予定される下院選では政権与党「統一ロシア」の苦戦も予想されており、プーチン氏は内政重視の姿勢を示して自身や与党の求心力を回復し、政権基盤の弱体化を防ぐ思惑とみられる。
  一方、同日には、収監中で体調が悪化している反体制派指導者、ナワリヌイ氏の釈放を求めるデモがロシアの各都市で行われた。
  露人権監視団体「OVDインフォ」によると、21日午後5時半(日本時間午後11時半)時点で、露中部ノボクズネツクやシベリアのケメロボでそれぞれ約30人が拘束されるなどし、全体の拘束者数は182人に上った。


2021.04.19-産経新聞 THE SANKEI NEWS-https://www.sankei.com/world/news/210419/wor2104190015-n1.html
露反体制派ナワリヌイ氏、死の危機に 支援者ら21日に全国デモ

  【モスクワ=小野田雄一】ロシアの反体制派指導者、ナワリヌイ氏=収監中=の体調が悪化している。ナワリヌイ氏は刑務所内でハンガーストライキを行っていたが、血液検査の結果を見た複数の医師が「いつ死亡してもおかしくない」との見解を公表。これを受け、ナワリヌイ氏が主宰する団体は18日、釈放を求める全国デモを21日に行うと発表した。政権側は19日、ナワリヌイ氏の医療施設への搬送を決定したが釈放には応じない構えだ

  ナワリヌイ氏は2月、過去の事件をめぐり禁錮2年6月を言い渡され、モスクワから約100キロの刑務所に収監された。同氏は支援者を通じ、収監後の体調悪化で医薬品や医師の診療を求めたが、刑務所側が応じなかったため、3月末、待遇改善を求めてハンストに入ると明らかにした。
  
  ナワリヌイ氏を支援する医師団のアシフミン医師は4月17日、フェイスブック上で、ナワリヌイ氏の親族から入手した15日付の同氏の血液検査結果について「血中カリウム濃度や尿酸値が非常に高く、腎臓病が進行している可能性がある」とし、いつ心不全が起きてもおかしくないとの見解を表明。医師団の別の医師も同じ見解を示した。

  こうした中、ナワリヌイ氏の団体「汚職との戦い基金」は、同氏の釈放を求めるデモを全国で21日に行うと発表した。同団体をめぐっては、1月に行われた同氏拘束に抗議するデモを違法に組織したとして多数の幹部が拘束され、2月にデモの一時停止を表明。オンライン署名で参加予定者が50万人を突破すれば再びデモを行うとしていたが、ナワリヌイ氏の体調悪化を受け、46万人超の段階でのデモ実施に踏み切る。
  一方、刑務当局は19日、ナワリヌイ氏を収監者用の医療施設に搬送することを決定。政権側には、ナワリヌイ氏が死亡して国内外からの非難がさらに強まる懸念や、デモの機先を制す思惑があるとみられる。
  ただ露政権はナワリヌイ氏の収監について「一般的な司法手続きであり、政治的意図はない」としており、今後、同氏が例外的に釈放される可能性は低い。
  実際、露検察当局は16日、ナワリヌイ氏の団体を、非合法手段で国家転覆を狙う過激主義団体に指定するよう裁判所に請求したと発表。指定されればあらゆる活動が摘発対象となり、団体自体が存続できなくなる可能性がある


2021.04.01-Yahoo!Japanニュース(産経新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/1b9b4c2c3548be8b40d085c7fd2d5cfb018458c6
ロシア「脱炭素」潮流に危機感…エネ輸出依存経済に打撃

  【モスクワ=小野田雄一】エネルギー輸出を主要な外貨獲得源とするロシアが、大口輸出先の欧州連合EU)と中国が脱炭素化を加速させていることに危機感を強めているEUが検討中の「国境炭素税」を導入した場合にロシアの損失は60億ユーロ(約7800億円)に達するとの試算があるほか、中国への長期的な輸出減少も確実なためだ。ロシアも対策に乗り出しているが、実効性には懐疑的な声も出ている。

   EUが2023年までの導入を目指す国境炭素税は、温室効果ガス排出対策が不十分な国からの輸入品に実質的な関税を課す仕組み。温室効果ガス排出削減を相手国や企業に促す効果があるほか、環境対策に多額の投資をしているEU域内の企業がそうでない国の企業に価格競争力で劣勢に立たされることを防ぐ狙いがある。

   露有力紙の独立新聞は2月、米格付け大手「S&P」が「EUが国境炭素税を導入した場合、ロシアの損失は年間30億~60億ユーロとなる可能性がある」との試算を出したと伝えた。
   ロシアは年間の政府歳入約20兆ルーブル(約29兆円)のうち、3~4割を石油・ガス・石炭などエネルギー産業からの税収に依存。EUの国境炭素税の導入で同産業の経営が悪化した場合、ロシアは国家運営に深刻な打撃を受ける恐れがある。
   ロシアは石油や石炭よりも温室効果ガス排出量が少ない天然ガスの輸出拡大を目指し、販路拡大を進めてきた。その一環がロシアと欧州を結ぶ新たな天然ガスパイプラインノルドストリーム2」の建設事業だ。しかし19年末、トランプ米前政権が同事業への制裁を発動。欧州企業が相次いで建設から撤退し、昨年に予定された建設完了は今年に持ち越された。
   バイデン米政権も同事業への反対を表明し、追加制裁の可能性を示唆。EU内ではロシアの人権侵害を理由に建設凍結論も強く、同事業の先行きは不透明だ。

   中国が温室効果ガス排出量を60年までに実質ゼロにすると宣言したこともロシアには不安材料だ。中国は風力や太陽光などの自然エネルギーの開発を急ピッチで進めている。独立新聞は3月、「(中国の脱炭素化は)ロシアにとって最大のエネルギー輸出相手国の喪失となる」と危惧した。

   ロシアは10年以上前からエネルギー輸出頼みの経済構造からの脱却を模索してきた。しかし、なお根本的な変化は起きていない
   プーチン大統領は昨年11月、温室効果ガス排出量を30年までに1990年比で70%に抑えることを政府に指示。政府は今年2月、温室効果ガス排出量の多い企業に排出量の報告を義務付け、虚偽などがあれば罰則を科す法案を議会に提出した。EUの国境炭素税など脱炭素化に向けた国際圧力の強まりを見越した対策の一環だとみられている。
  ただ、露専門家からは、政府が温暖化対策の柱の一つとする「森林の育成」の有効性を疑う声や、多くの露企業は採算悪化のリスクを抱えてまで環境対策に多額の投資をしないとの分析も出ている。


2021.03.16-産経フオト-https://www.sankei.com/photo/story/news/210316/sty2103160005-n1.html
「本物の強制収容所」 ナワリヌイ氏収監先明かす

  ロシアの反体制派ナワリヌイ氏は15日、関係者を通じてフェイスブックにメッセージを投稿し、厳しい監視体制で収容者を精神的に追い詰めることで知られるモスクワ近郊の刑務所に収監されたことを明らかにした。他の収容者の緊張した面持ちなどに触れ「モスクワから100キロの場所に本物の強制収容所をつくれるとは思いもしなかった」とコメントした。
  ナワリヌイ氏は15日に弁護士と面会した。収監された刑務所はモスクワ東方のウラジーミル州に位置。同氏陣営によると、所内で自由時間はほぼなく、暴力が横行しているとの証言もある。
  ナワリヌイ氏は、夜中も1時間ごとに起こされ、取り調べを受けていることを明かした。わずかな規律違反でも報告書が作成されるという。(モスクワ共同)


2021.02.18-日本経済新聞-https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN17E4L0X10C21A2000000/
ナワリヌイ氏即時釈放要求 ロシアに欧州人権裁

  【パリ=共同】欧州人権裁判所(フランス・ストラスブール)は17日、ロシアの反体制派ナワリヌイ氏を即時に釈放するようロシアに求める決定を発表した。生命の危険を訴えるナワリヌイ氏の申し立てを受け、暫定措置として認めた。
  決定は16日付。裁判所は「(ナワリヌイ氏の)拘束の状況や、生命への危険の性質や程度を踏まえた」と決定理由を説明した。ロシア政府は「内政干渉に当たり、従わない」との考えを示している。
  ナワリヌイ氏は昨夏にロシア国内で毒殺未遂に遭った後、療養先のドイツから1月17日に帰国し、直後に逮捕され、20日に同裁判所に釈放を求める申し立てを行った。
  裁判所の発表によると、ロシア政府側はナワリヌイ氏は適切に警備された施設に拘束され、弁護士との連絡も認められているなどと主張。ナワリヌイ氏は、政府の措置では命や健康が十分守られないと反論した。
  モスクワの裁判所は今月2日、療養中などに出頭義務を怠ったとして過去の有罪判決の執行猶予を取り消し、懲役2年8月の実刑適用を決めた。


2021.02.06-Yahoo!Japanニュース(産経新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/da3f2e82b40b46d8c4d08880381bfefd486d997c
ロシア、欧州外交官3人を追放 ナワリヌイ氏デモに「参加」 欧州側は報復示唆

  【モスクワ=小野田雄一】ロシア外務省は5日、露反体制派指導者ナワリヌイ氏の釈放を求めた1月23日の違法デモに参加したとして、欧州3カ国の外交官計3人を「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)」とし、国外退去を命じたと発表した。欧州側はロシアの決定に反発しており、両者の対立がさらに先鋭化するのは確実だ。

   ロシアが国外退去を言い渡したのは、在モスクワのドイツ大使館と、在サンクトペテルブルクのスウェーデン領事館、ポーランド領事館に勤務する計3人の外交官。露外務省は発表で、3カ国に対し「外交団が今後、国際法の規範を厳密に順守することをロシアは期待している」とした。
   ロイター通信によると、ドイツのメルケル首相はロシアの決定について「不当であり、法の支配からのロシアのさらなる逸脱だ」と指摘。ポーランド外務省も「ロシアが誤った決定を覆すことを期待する。さもなければポーランドは適切な措置を取る選択肢を残している」と報復を示唆した。
   ナワリヌイ氏は先月17日、昨年8月の毒殺未遂事件の治療のため滞在していたドイツから帰国した直後、執行猶予中の出頭義務違反を理由に露司法当局に拘束された。ロシアでは先月23日と31日、同氏釈放を求めるデモが発生した。  米国や欧州各国もロシアを非難し、即時釈放を要求。しかしロシアは「内政干渉だ」と反発してきた。露裁判所は今月2日、同氏に禁錮2年8月を科すことを決定した。


2021.02.05-産経フォト-https://www.sankei.com/photo/daily/news/210205/dly2102050011-n1.html
ロ反体制派、抗議デモ中断 プーチン政権の抑圧に屈服

  ロシア反体制派ナワリヌイ氏陣営幹部のボルコフ氏は4日、過去の有罪判決の執行猶予が取り消され、懲役2年8月の実刑適用を受けたナワリヌイ氏の釈放を求める抗議デモを春まで中断すると表明した。各地でこれまでに1万人以上の拘束者が出たことを考慮した。治安部隊を使いデモを徹底的に抑圧したプーチン政権の強硬姿勢に屈した形だ。
   ボルコフ氏はナワリヌイ氏陣営のユーチューブで、これ以上デモを続ければさらに何千人もの人々が拘束され、暴行を受ける」と懸念を表明。「ナワリヌイ氏は秋(の下院選)に備えるよう望んでいる」と述べ、いったん抗議活動を収束させ、全国の組織を立て直し、春から夏に抗議行動を再開する考えを示した。
   ボルコフ氏は「世界各国の指導者に対し、プーチン・ロシア大統領にナワリヌイ氏の釈放を要求するよう働きかける」と述べた。米欧の対ロ圧力に頼る以外にない現実が浮き彫りになった。(モスクワ共同)


2021.02.04-SankeiBiz-https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210204/mcb2102040630002-n1.htm
露政権、ナワリヌイ氏を徹底排除 実刑判決で反体制派に試練

  ロシアのプーチン大統領を批判する急先鋒、ナワリヌイ氏が長期収監されることになり、露政権が欧米との関係悪化も意に介さず、反体制派の徹底排除を図る姿勢が鮮明になった。ナワリヌイ氏収監に抗議する行動がどれだけの広がりを見せるかが次の焦点だ。強力な指導者を失う形となる反体制派は、反政権運動の求心力を維持し続けられるかを試される。

  ナワリヌイ氏は昨年8月、旧ソ連開発の神経剤「ノビチョク」系の毒物で殺害されかかり、治療先のドイツから帰国した1月17日に拘束された。欧州連合(EU)や英国は毒殺未遂事件にプーチン政権が関与したとみて、露高官らに制裁を発動した。
  ナワリヌイ氏は2日の裁判所審理でプーチン氏について、「どれほど世界のリーダーを気取ろうとも、毒殺者として歴史に名が刻まれる」と痛罵。「ロシアの最良の存在は、国家を私物化する者たちと戦う人々だ。私もどんな境遇になろうと全力で戦い続ける」と国民を鼓舞した。

  ナワリヌイ氏の拘束をめぐっては、1月23日と31日に全国各地で大規模な抗議行動が起きた。同氏の団体がプーチン氏の「豪華宮殿」を告発したインターネットの動画は、19日の公開から10日間で1億回以上も再生された。今回の収監決定は人々の怒りに再び火をつける可能性がある。

  弁護士出身のナワリヌイ氏は政権高官らの腐敗をインターネット上で追及し、若年層を中心に支持を広げてきた。露独立系世論調査機関「レバダ・センター」のボルコフ副所長によると、ナワリヌイ氏の活動を支持する国民の割合は2013年の6%から20%まで増加しているという。
  同時に、反体制派の間でナワリヌイ氏の存在感は圧倒的であるため、同氏が獄中に留め置かれることで反政権運動が勢いを失うことも十分に考えられる。9月の下院選に向け、反体制派がどのような手法でプーチン氏の政治基盤を切り崩すかが注視される。

  2日の審理に先立ち、露メディアでは「政権側はこれ以上の国際的孤立や社会との断絶を避けるため、ナワリヌイ氏の収監を見送るのではないか」との見方も出ていた。プーチン政権はこうした観測を覆し、弾圧に突き進む方針を明確にした。今回の収監決定は、さらなる政治危機を生むことと紙一重である。(モスクワ 小野田雄一)


2021.02.03-産経新聞 THE SANKEI NEWS-https://www.sankei.com/world/news/210203/wor2102030002-n1.html
「人々を萎縮させるのが目的」ナワリヌイ氏 実刑適用の審理で批判

  【モスクワ=小野田雄一】毒殺未遂事件に遭い、治療先のドイツから帰国した直後に拘束されたロシアの反体制派指導者、ナワリヌイ氏(44)について、首都モスクワの裁判所は2日、同氏が過去に受けた有罪判決の執行猶予を取り消し、実刑を適用するかを判断する審理を開始した。司法当局は同氏に3年6月の実刑適用を請求。同氏側は請求棄却を求めた。
  露憲法は三権分立を規定しているものの、裁判所はプーチン政権の影響下にあり、政権の意向に沿った決定を行う傾向が強いとされ、判断が注目されている。ナワリヌイ氏が実刑とされた場合、同氏拘束を批判してきた欧米諸国や同氏支持層と露政権の対立が先鋭化するのは確実だ
  同氏は2014年末、詐欺罪で執行猶予の付いた禁錮3年6月の有罪判決を受けた。同氏は事件は捏造(ねつぞう)だと主張。欧州人権裁判所も判決は不当だとした。
  露司法当局は先月17日、執行猶予中の出頭義務違反を理由に同氏を拘束。実刑適用を裁判所に請求した。
  露メディアによると、この日の審理で、司法当局はナワリヌイ氏が不出頭を繰り返したとして3年6月の実刑適用を主張。同氏側は「出頭できない合理的な理由を当局に伝えていた」と反論した。ナワリヌイ氏は「何のためにこの審理が行われているかが重要だ。私を投獄し、人々を萎縮させるためだ」と述べた。
  審理に先立ち、裁判所には欧米諸国の在露大使館職員約20人が姿を見せ、ペスコフ露大統領報道官は「司法への圧力だ」と反発した。露治安当局は裁判所周辺を封鎖し、集まったナワリヌイ氏の支援者ら約230人を拘束した。
  同氏をめぐっては今回の審理とは別に、露捜査当局が巨額の詐欺罪で新たに起訴する方針も示しており、政権側のナワリヌイ氏排除の思惑が鮮明化している。


2021.02.01-LiveDoor News(産経新聞)-https://news.livedoor.com/article/detail/19623905/
露全土デモで5000人超拘束 過去10年で最多 ナワリヌイ氏、2日に処遇決定へ

  【モスクワ=小野田雄一】ロシアの反体制派指導者、ナワリヌイ氏の釈放を求めて1月31日に露全土で行われた2回目のデモで、露人権監視団体は同日夜までに参加者計5100人超が拘束されたと発表した。
  1回目のデモで4000人超を拘束したプーチン政権は、欧米諸国からの非難も意に介さずに国内の締め付けを強化する姿勢を明確にした。今月2日には同氏の処遇を決める審理が予定されており、同氏が投獄された場合、露政権とデモ側および欧米側との対立がさらに強まるのは確実な情勢だ。

  デモは同氏が主宰する「汚職との戦い基金」が呼び掛け、政権側に無許可で行われた。全体の参加者数は現時点で不明。露人権監視団体「OVDインフォ」によると、拘束は80以上の都市で行われ、首都モスクワで約1650人、第2の都市サンクトペテルブルクで約1160人が拘束された。シベリアのクラスノヤルスク▽西部ニジニノブゴロド▽極東ウラジオストク-などでもそれぞれ100~200人が拘束された
  拘束者数は1月23日のデモを超え、2011年のOVDインフォの活動開始以来、最多を記録した。
 23日のデモでの大量拘束に対し、バイデン米政権や欧州連合(EU)は人権侵害だとしてロシアを批判。しかしロシアは「内政干渉だ」と一蹴した。プーチン大統領も25日、「国民には意見表明の権利があるが、法の枠内でだ」とし、違法な無許可デモの摘発は正当だとの認識を示していた。

  プーチン政権批判の急先鋒で昨年夏に毒殺未遂事件に遭ったナワリヌイ氏は1月17日、治療先のドイツから帰国した直後に「執行猶予中の出頭義務違反」を理由に拘束された。裁判所は2月2日、同氏の執行猶予を取り消して実刑に切り替えるかを判断する予定だ。
  ロシアの裁判所は政権の統制下にあるとされ、デモ側も「裁判所が公正かは疑わしい」とし、デモで圧力をかけるべきだと訴えてきた。露メディアからも「政権側はこれ以上の国際的孤立や社会との断絶を避けるため、ナワリヌイ氏の投獄を見送る可能性もある」との見方も出ている。この意味で、同氏の処遇をめぐる2日の審理は今後の露政権の方針を占う「試金石」になると注目されている。
  しかし国内外からの反発の強まりにもかかわらず、露政権がデモに譲歩しない姿勢を示したことで、ナワリヌイ氏に厳しい判断が下されるとの観測はいっそう強まった。同氏は巨額の詐欺罪でも訴追されており、今後、長期にわたり投獄される可能性がある。
  プーチン氏の支持率は過去最低水準の6割前後まで低下し、今年秋に予定される露下院選では与党「統一ロシア」の議席減も予想されている。こうした中、露政権側は昨年末、デモや反政権色の強いインターネット上の言論の規制を強化する一連の法改正を実施した。融和よりも圧力を重視する露政権の傾向は今後もさらに強まる見通しだ。


2021.01.24-産経新聞 THE SANKEI NEWS-https://www.sankei.com/world/news/210124/wor2101240020-n1.html
高まる反プーチン機運 露抗議デモで3500人超拘束

  【モスクワ=小野田雄一】ロシアの反体制派指導者、ナワリヌイ氏の釈放を求めて露全国で23日に行われたデモは、反プーチン政権機運の高まりと、反体制運動には圧力で対抗するというプーチン大統領の決意を改めて浮かび上がらせた。今年秋に下院選を控える中、支持率低下が進む同政権は今後も変革を求める国民への抑圧を強める見通しだ。

   露人権監視団体などによると、ナワリヌイ氏が主宰する団体「汚職との戦い基金」が呼び掛けた23日のデモは、全国110以上の都市で行われ、計約11万人が参加、3500人以上が拘束された。同氏の妻を含む多数は既に釈放された。
  デモは、新型コロナウイルスの感染リスクがある中、無許可で開催されたにもかかわらず、多数の国民が参加し、プーチン政権への不満の広がりを示した。
  ナワリヌイ氏は昨年8月の毒物襲撃事件後、治療先のドイツから帰国した直後の今月17日に拘束された。
  露治安当局は、同氏の釈放を求めるデモに先立ち、「参加者は罰する」と警告。無許可デモを主催したとして「汚職との戦い基金」の複数の幹部を拘束したほか、デモの日時や場所を告知するサイトを閲覧不能にした。デモ当日も参加者を大量拘束し、反政権運動は容認しない姿勢を改めて鮮明にした。
  政権側の強硬姿勢の背後には、支持率低下への危機感がある。露独立系機関「レバダ・センター」の世論調査では、経済低迷や強権体制への不満を背景に、プーチン氏の支持率は現在、過去最低水準の60%前後まで低下。与党「統一ロシア」の支持率も2017年12月の37%から20年11月には29%まで下がった。今年秋の下院選では同党の議席減も予想されている。

  一方、ナワリヌイ氏は当選可能性の高い非与党系候補に票を集中させる「賢い投票」戦術を呼び掛けてきた。一部の地方議会選では非与党系勢力を躍進させた実績もある。同氏は下院選でも「賢い投票」を推進すると表明しており、露国内では「このために政権側はナワリヌイ氏の排除を決めた」との見方が強い。同氏は今後、長期間収監されるとの観測が出ている。
  露政権側は昨年末、デモ開催やインターネット言論の規制を強化する一連の法改正を行った。いずれも反体制勢力への牽制(けんせい)と下院選を見据えた国内の締め付けが目的だとみられている。


2021.01.24-SankeiBiz-https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210124/mcb2101241029004-n1.htm
ロシア、デモで3000人超拘束 ナワリヌイ氏釈放要求

  ドイツから帰国直後に逮捕されたロシア反体制派ナワリヌイ氏釈放を求める全国一斉の抗議デモで、人権団体「OVD-Info」は23日、当局により3千人超が拘束されたと明らかにした。ロシアでのデモで拘束された人数としては、ここ数年で最多とみられる。9月に予定される下院選を前に、同氏の影響力拡大を警戒する政権が厳しい取り締まりを図った。

  デモは100都市以上で行われた。ロシア外務省は、デモ参加者を擁護した在ロ米大使館のツイッターのコメントを「内政干渉だ」と非難。平和的なデモを大規模に取り締まったロシアへの批判はさらに高まりそうだ。
  ロイター通信によると、23日のデモに首都モスクワでは4万人が参加。中心部では昼すぎから支持者らが集まり、治安当局との衝突が夜まで続いた。デモの勢いは収まらず、ナワリヌイ氏陣営は次の週末も再び街頭に繰り出すよう市民に呼び掛けた。(共同)


2021.01.22-産経新聞 THE SANKEI NEWS-https://www.sankei.com/world/news/210122/wor2101220026-n1.html
「プーチン氏が宮殿所有」露反体制派ナワリヌイ氏が告発

  【モスクワ=小野田雄一】毒物襲撃事件に遭い、治療先のドイツから帰国した直後の17日に拘束されたロシアの反体制派指導者、ナワリヌイ氏が主宰する団体「汚職との戦い基金」は19日、「プーチン大統領が秘密裏に大宮殿を所有している」と告発する動画をユーチューブに投稿した。動画は22日までに5千万回以上再生され、大きな反響を呼んでいる。

  「プーチンのための宮殿 最大の賄賂の歴史」と題された約2時間の動画によると、同団体は登記簿や航空写真、関係者からの提供情報などを基に、「露南部クラスノダール地方の黒海沿岸に、1千億ルーブル(約1400億円)の費用が投じられた宮殿が存在する」と指摘。宮殿はプーチン氏と密接な関係を持つ複数の実業家が管理しているほか、露治安当局が宮殿周辺の陸海空を警備しており、「プーチン氏が実際の所有者であるのは明らかだ」とした。
  動画によると、宮殿の延べ床面積は約1万8千平方メートル。内部には居住空間に加え、カジノや劇場、ダンスフロア、スポーツジム、プールなどがある。宮殿にはヘリポートやスケートリンクも併設されている。

  同団体は「プーチン氏らは国民の資産を食い物にして私欲を満たしている泥棒、ギャングだ」とし、選挙を通じて政治を国民の手に取り戻そうと訴えた。
  動画について、ペスコフ露大統領報道官は20日、「無根拠でナンセンスだ」とし、虚偽だと一蹴した。
  同団体はナワリヌイ氏の釈放を求める集会を23日に露各地で行うと発表し、国民に参加を呼びかけている。露治安当局は21日、「無許可の集会は容認しない」と表明し、集会を呼びかけたとして複数の団体幹部を拘束した集会当日は多数の参加者が拘束される可能性も指摘されている。


2021.01.19-BISINESS ON DEMAND-https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/hiru/news/post_219066/
投稿動画で抗議活動呼びかけー露ナワリヌイ氏

  ロシアに帰国直後に当局に拘束された反体制派指導者ナワリヌイ氏は18日、動画を投稿し、支持者らに街頭でプーチン政権への抗議活動を行うよう呼び掛けました。拘束先で収録したとみられる動画で、ナワリヌイ氏は、「恐れるな。街頭へ出よ。私のためでなく、自らと自らの未来のために」と抗議活動を呼びかけました。ナワリヌイ氏の関係者は、23日にロシア全土での抗議デモの準備を始めたと明らかにしました。一方、ロシアの司法当局は、ナワリヌイ氏を逮捕し、30日間拘留することを決めました。


2021.01.18-REUTERS-https://www.reuters.com/article/russia-politics-navalny-idJPL4N2JT2WB
ロシア、ナワリヌイ氏30日間勾留決定 欧米各国が一斉に非難

  [モスクワ 18日 ロイター] - ロシアに帰国直後に拘束された反体制派指導者ナワリヌイ氏(44)について、司法当局は18日、連邦警察の要請通りに30日間の勾留を認めた。裁判で数年にわたる禁錮刑が言い渡される可能性があり、国連のほかドイツなどの西側諸国が同氏の即時釈放を訴えている。

  昨年8月の毒殺未遂事件後、ドイツで療養していたナワリヌイ氏は17日、帰国直後にモスクワの空港で警官に拘束された。
  ロシア連邦検察は裁判所に対し、同氏の30日間の勾留を認めるよう要請。同氏の広報担当者、キラ・ヤルミシュ氏はこの日、「裁判所は2月15日までの勾留を認めた」とツイッターに投稿した。裁判で数年にわたる禁錮刑が言い渡される可能性がある。
  ナワリヌイ氏は警察署内からツイッターにビデオを投稿。「これは最大限の無法だ」とし、刑法を尊重していないとしてプーチン大統領を非難。「自分たちの将来のために、恐れずに街頭に出てほしい」と述べ、支持者に対し政府への抗議活動を実施するよう呼び掛けた。
  モスクワではこの日、厳しい寒さにもかかわらず、同氏が拘束されている警察署の周りに約200人の支持者が集まり、釈放を訴えた。


2021.01.19-TRT-https://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2021/01/19/lu-fan-ti-zhi-pai-nawarinuishi-30ri-jian-ju-shu-he-1566259
露反体制派ナワリヌイ氏、30日間拘束へ

  ロシアで反体制派のアレクセイ・ナワリヌイ氏は執行猶予期間に何度も違反したことを理由に30日間拘束されることが決定された。

  首都モスクワのヒムキにある警察本部に設置された裁判所でナワリヌイ氏が「2020年12月29日から執行猶予期間に何度も違反した」ことを理由に公判が開かれた。
  ウラジーミル・コブゼフ弁護士はソーシャルメディアのアカウントから声明を出し、ナワリヌイ氏がヒムキ地方裁判所の代表団から有罪と認められたと明かし、「ナワリヌイ氏は2月15日まで30日間拘束されることが決定された」と述べた。
  ロシアのトムスクからモスクワに向かうため2020年8月20日に航空機に搭乗したナワリヌイ氏が機内で体調を崩したことを受けて航空機はオムスクに着陸している。ここで病院に搬送されたナワリヌイ氏は紅茶に混ぜられた物質により毒殺されそうになったと主張されている。
  (ロシア大統領府)クレムリンに対する反体制派の44歳のナワリヌイ氏は、8月22日に特別機でオムスクからドイツの首都ベルリンにあるシャリテ病院に移送されている。
  ナワリヌイ氏は治療を受けたドイツから帰国直後にモスクワの空港で1月17日に身柄を拘束されている。


2021.01.15-産経新聞 THE SANKEI NEWS-https://www.sankei.com/world/news/210115/wor2101150021-n1.html
拘束警告・刑事訴追…露、ナワリヌイ氏の帰国阻止に躍起

  【モスクワ=小野田雄一】何者かに毒物で襲撃され、ドイツで治療を受けていたロシアの反体制派指導者、ナワリヌイ氏が「17日にロシアに帰国する」と表明したことに対し、露政権が帰国を阻止しようとする動きを強めている。露司法当局は14日、同氏が帰国すれば即座に拘束する方針を明らかにした。ただ、実際に同氏を拘束した場合、国内外から強い批判を招くのは確実で、露政権は苦しい立場に置かれている。
  ナワリヌイ氏は13日、17日に航空便でドイツから帰国するとツイッターで表明。これに先立ち、今秋に予定されている露下院選に向け、反体制派勢力を支援する意思も示していた。
  これに対し、露司法当局は14日、「ナワリヌイ氏は過去の事件で執行猶予中であるにもかかわらず、当局の出頭要請に応じなかった」などとして、昨年末に指名手配したと公表。同氏を発見次第、拘束するとした。さらに司法当局は同氏の執行猶予を実刑に切り替える手続きも進めている。
  露捜査当局も昨年末、ナワリヌイ氏が自身の団体「汚職との戦い基金」などへの寄付金5億8800万ルーブル(約8億3000万円)の一部を私的流用したとして、同氏を詐欺罪で刑事訴追した。
  一連の動きの背後には、ナワリヌイ氏の帰国を阻止したい露政権の思惑があるとみられている。プーチン大統領の支持率は現在、過去最低の6割程度まで低下。一方、意識不明の重体から生還したナワリヌイ氏は存在感を増しており、帰国して政治活動を行えば政権側には脅威となる。ナワリヌイ氏は「政権側の動きに興味はない」と述べ、予定通り帰国する構えだ。

  また、多数のナワリヌイ氏の支持者がモスクワ近郊の空港で同氏を出迎える計画を立てている。政権側は新型コロナウイルス対応として大規模な集会を禁止しており、空港で混乱が起きる可能性もある。
  ナワリヌイ氏は昨年8月、露国内線の旅客機内で倒れ、露病院を経て独病院に移送。欧米側の調査機関は、同氏が旧ソ連軍が開発した神経剤「ノビチョク」系の毒物で襲撃されたとの分析を公表した。英調査報道団体は12月、「露連邦保安局(FSB)が事件を実行した」とする独自の調査結果を発表。ナワリヌイ氏も「プーチン大統領が暗殺を指示した」と主張している。
  露政権は「事件は欧米側による反露情報工作だ」とし、関与を否定している。


2021.01.12-Yahoo!Japanニュース(産経新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/3501dca89e6085b8c03b581ddd73b5f57c4ce8a0
ナゴルノ紛争、係争両国と露が初の首脳会談 合同部会設置へ

  【モスクワ=小野田雄一】南カフカス地方の旧ソ連構成国、アゼルバイジャンとアルメニアの係争地、ナゴルノカラバフ自治州をめぐる紛争で、停戦を仲介したロシアのプーチン大統領は11日、モスクワでアゼルバイジャンのアリエフ大統領、アルメニアのパシニャン首相と会談した。
   3首脳は、地域の交通インフラ建設や経済再建に向けた3カ国合同の作業部会を設置することで合意した。会談はロシアが主催した。3カ国首脳による直接会談は紛争後では初めて。
   南カフカスでは、紛争でアゼルバイジャンを支援したトルコの影響力が強まっているほか、アルメニアでも軍事同盟関係にありながら、同国の事実上の敗北を容認したロシアへの不信感が高まっている。ロシアは会談を主導し、両国への影響力を維持する狙いがあるとみられる。
   プーチン氏は会談冒頭、ロシアは積極的に停戦仲介の努力をしたと指摘。「現在の地域情勢は平穏だ。停戦後、4万8000人を超す避難民が地域に戻ってきた」とも述べ、ロシアの果たした役割を強調した。
   会談で3首脳は、交通インフラを始めとする地域の再建に向け、3カ国の副首相をトップとする合同作業部会を設置し、今月30日までに第1回会合を開くことで合意した。作業部会が3月1日までに具体的な計画案を提出することも定められた。
   プーチン氏は会談後の合同記者会見で「非常に重要で有用な会談だった」と評価した。
   両国の紛争は昨年9月27日に勃発し、1994年の停戦以来、最大規模となった。ロシアが仲介した昨年11月の停戦合意では、アルメニア側が実効支配してきた同州の一部や周辺地域をアゼルバイジャンに返還することなどが定められた。停戦までに双方で計5千人を超す軍人が死亡した。



2020.11.12-産経新聞 THE SANKEI NEWS-https://www.sankei.com/world/news/201112/wor2011120028-n1.html
露外相、バイデン政権でも「対露政策の変化見込めず」

  【モスクワ=小野田雄一】米民主党のバイデン前副大統領が勝利を宣言した米大統領選について、ロシアのラブロフ外相は12日、「確定結果を待つ」とのロシアの立場を強調した。一方で、バイデン政権が誕生した場合も「米国の対露政策が大きく変わることはない」と、悪化した米露関係の正常化は当面見込めないとの認識を示した。露メディアなどとの会見の発言をイタル・タス通信が伝えた。
  ラブロフ氏は「オバマ米政権で副大統領だったバイデン氏もオバマ氏と類似した外交政策を取ると考えるのが自然だ」と指摘した。オバマ政権は、2014年のロシアによるウクライナ南部クリミア半島併合や16年の米大統領選干渉問題で、対露制裁を発動した。
  また、来年2月に期限が切れる米露間の新戦略兵器削減条約(新START)の延長問題に関し、「ロシアは延長を望むが、米国が拒否する場合、ロシアは条約なしで生きる。ロシアには自国の安全を保障できる全てがある」と述べた。
  新STARTをめぐっては10月、「全核弾頭の凍結」を条件に米国が1年間の暫定延長を提案。ロシアも米国が追加要求をしないことを条件に、延長に応じる用意があるとしている。
  ラブロフ氏はまた、南カフカス地方のナゴルノカラバフ自治州をめぐるアゼルバイジャンとアルメニアの紛争(ロシアの仲介で10日から停戦)について、停戦合意でロシアが行うとされた同自治州での停戦監視活動に「(アゼルバイジャンを支援した)トルコは関与しない」などと述べた。
  紛争に実質的に勝利したアゼルバイジャンは停戦維持にトルコも関与すべきだと主張。しかしロシアは、勢力圏とみなす南カフカスでのトルコの影響力拡大を懸念し、トルコの関与には慎重姿勢を取っている。


2020.10.15-Yahoo!Japanニュース(産経新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/2f6429690098edbfa3cc37ea6db008f35fe4ddb4
旧ソ連諸国で相次ぐ混乱 新型コロナ、露の影響力低下が誘因

  【モスクワ=小野田雄一】ロシアが「勢力圏」とみなす旧ソ連構成国で混乱が相次いでいるアルメニアとアゼルバイジャン間では9月に紛争が勃発キルギスでは10月、選挙不正疑惑を契機に政変が起きた。ベラルーシでも8月の大統領選への抗議が続く。
   いずれも各国の抱えてきた固有の問題が、新型コロナウイルス禍に伴う生活苦への不満や、ロシアの国際的影響力の低下を起爆剤として爆発した形だ。  ロシアは各国に対する影響力の維持に躍起だが、自身も財政難や新型コロナ対応に追われ、有効な手立ては打てていない

   南カフカス地方のアゼルバイジャンとアルメニア間では9月27日、長年にわたる係争地、ナゴルノカラバフ自治州をめぐる大規模な衝突が勃発。これまでに双方の兵士・民間人合わせて少なくとも600人超が死亡し、1994年の停戦以降で最大の危機となった。
   両国は10日、双方に影響力を持つロシアの仲介で停戦に合意。しかし、その後も双方が相手側からの攻撃を報告し、ロシアの威信の弱まりを示唆した。  アゼルバイジャンはトルコを後ろ盾に「停戦が順守されない場合、再び軍事力を行使する」と警告。アルメニア側が実効支配する同自治州を自国領として承認することや、和平条件をめぐる今後の協議にトルコを参加させることも求めている。
   面目がつぶされた形となったロシアのラブロフ外相は14日、アゼルバイジャンによる軍事力行使への言及を「同意できない」と批判。ペスコフ露大統領報道官も同日、トルコの協議参加に否定的な見方を示した。
   ただ、アゼルバイジャンの要求を拒めば、同国のロシア離れや南カフカスでのトルコの影響力拡大を招きかねず、ロシアは対応に苦慮しているのが実情だ。

   中央アジアのキルギスでも今月、与党の圧勝が発表された4日の議会選は不正だったとする野党支持者による抗議デモが発生。デモ隊が政府庁舎を占拠し、多数の政治犯を釈放する事実上の政変が起きた。デモの背景には、同国で続いてきた南北の地域対立がある。
   政務不能に陥ったジェエンベコフ大統領側は14日、「議会選の再選挙後に大統領を辞任する」と発表。ジェエンベコフ氏はまた、議会が暫定首相に指名した元野党議員、ジャパロフ氏の首相就任も同日承認した。
   ジャパロフ氏は14日、「ロシアとの軍事協定は見直さない。ロシアは重要な戦略パートナーであり続ける」と対露関係を重視する方針を示した。ただ、キルギスでは経済面などで中国やトルコへの依存度が増しており、今後、キルギスにおけるロシアの影響力低下が加速する可能性がある。

   さらに、ベラルーシでもロシアの地位に変化が生じている。同国ではルカシェンコ大統領の6選が発表された8月9日の大統領選以降、選挙不正を主張する大規模デモが続く。政権側は反体制派の有力者を次々と国外追放に追い込み、多数のデモ隊を拘束。事態の沈静化に躍起となっている。
   2014年のウクライナ政変など「デモによる体制転覆」を強く警戒しているプーチン露大統領は、ルカシェンコ政権を支援してきた。しかし露経済紙コメルサントは9月末、その結果として、ベラルーシ国内には過去にない反露感情が芽生えつつあると指摘。将来的な両国関係にも影響は及ぶとの観測が強まっている。

   さらに11月1日には東欧モルドバでも大統領選が予定され、親露派の現職ドドン大統領と親欧米派の野党候補との接戦が伝えられている。露有力紙「独立新聞」は「選挙結果次第では同国でも混乱が起きる恐れがある」と分析している。


2020.10.5-Yahoo!Japanニュース(産経新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/425b758eedc4f6e7a54d042c6f855deadc9a052e
コロナで需要減、毒殺で欧米と対立 露の天然ガス戦略暗雲

  【モスクワ=小野田雄一】ロシアの外貨獲得を担ってきた天然ガス事業が困難に直面している。新型コロナウイルスの影響でガス需要が急減する中、露反体制派指導者の毒殺未遂事件で建設中のロシア-欧州間の新パイプラインは稼働に暗雲が垂れ込めた。ロシアが有望な輸出先とみなすトルコでもガス田が発見された。主要輸出先の欧州でも今後のロシアのシェア低下が予測され、ロシアは販路多角化を急いでいる。
   国際エネルギー機関(IEA)は6月、新型コロナの影響で、2020年の世界のガス需要は19年から1500億立方メートル減少し、3兆8500億立方メートルになるとの見通しを公表。新型コロナのガス需要への悪影響は25年まで続くとした。
   需要減で価格も下落。主要ガス市場では一時、新型コロナ前の3分の1程度となる100万BTU(英国熱量単位)当たり2ドル以下まで値下がりし、現在も安値が続く。政府歳入の約4割を石油・ガス産業からの税収に依存してきたロシアには痛手だ。

  その上、ロシアはドイツと結ぶ新たなパイプライン「ノルドストリーム2」をめぐる問題にも直面している。同パイプラインは9割まで完成しながら、昨年12月に米国が建設事業への制裁を決めたことでパイプ敷設に携わっていたスイス企業が撤退。当初は今年半ばを予定した稼働開始は来年以降に延期されていた。
  そこに大統領選後の混乱が続くベラルーシ情勢や露反体制派指導者ナワリヌイ氏の毒殺未遂事件をめぐるロシアと欧米の対立激化が追い打ちをかけた。米国や欧州連合(EU)諸国からは対露制裁の一環として同パイプラインの建設凍結を求める声が出ている。国際的な船舶保険機関「IG P&I」も9月、建設に携わる船舶の保険を受け付けないことを決めた。

  脱原発の政策上、天然ガスが必要な独政府は建設凍結に慎重姿勢を示すが、独政界内にも凍結論はあり、ロシアの危機感は強い。実際、露外務省のザハロワ報道官は9月23日、「米国の狙いは高価な自国産ガスによる欧州市場の支配だ」と欧州に警鐘を鳴らした。
  さらに、ロシアは1月、トルコと結ぶパイプライン「トルコストリーム」を稼働したが、8月に黒海のトルコ沖で推定埋蔵量3200億立方メートルの同国史上最大のガス田が発見された。トルコは23年にも採掘を本格化させる構えで、トルコ向け輸出や価格への影響は避けられない見通しだ。
  欧州がガス輸入先の多角化を進めていることや、環境負荷のより低いエネルギーの利用拡大、ガス産出国の増加などで、現在約4割を占めるロシア産ガスの欧州シェアは中長期的に低下していくとみられている。
   ロシアにとってガスは外交資源でもあり、シェア低下は国際的影響力の低下に直結する。こうした中、ロシアは昨年末、今後も需要増が予測される中国向けパイプラインシベリアの力」を稼働。アジア向けに北極圏の液化天然ガス(LNG)開発も進めるなど、販路拡大を急いでいる。


2020.9.16-Yahoo!Japanニュース(産経新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/d2b1392127d4eeb978501aa501978a8452a8deab
プーチン大統領が菅首相に祝電「諸問題に共同対処」 安倍路線継続を歓迎

  【モスクワ=小野田雄一】ロシアのプーチン大統領は16日、新首相に選出された菅義偉氏に祝電を送り、「諸問題に建設的に共同対処していく準備がある」と表明した。露大統領府が発表した。ロシアは菅氏が安倍晋三前首相の対露協力路線を継続するとみて歓迎しているとみられる。
  祝電は「安倍氏の尽力などで近年の両国の対話は相当に発展した」と安倍前政権時代の両国関係を評した上で、「両国間の喫緊の課題や国際的な議題について建設的に共同対処していく準備がある」と強調した。
  ロシアにとり、先進7カ国(G7)の一員である日本との関係は国際的孤立を回避する観点から貴重だ。ロシアが2014年にウクライナのクリミアを併合して欧米との関係が悪化した後も、安倍氏はロシアと良好な関係を維持。平和条約締結を視野に経済・技術協力を進めてきた。そのため露側は安倍氏の後継である菅氏選出に安(あん)堵(ど)している。
  一方、菅氏にとって行き詰まっている北方領土交渉の進展は容易ではない。ロシアは現在、領土問題を棚上げした平和条約を結ぶべきだとの立場を強め、「平和条約は領土問題の解決後に結ぶとする日本との隔たりは大きい
  安倍氏と異なって菅氏にはプーチン氏との個人的関係が欠如していることなども、今後の交渉に影響するとみられている。ロシアの日本専門家の間では「菅政権下でも基本的な協調関係は変わらないが、同時に領土問題でも進展は見込めない」との見方が支配的だ。


2020.8.20-Yahoo!Japanニュース(』読売新聞)-https://www.yomiuri.co.jp/world/20200820-OYT1T50242/
露の反体制指導者、お茶に毒を盛られたか…機内で体調急変し重体

  【モスクワ=工藤武人】ロシアの反プーチン政権運動の指導者、アレクセイ・ナワリヌイ氏(44)の広報担当者は、ナワリヌイ氏が20日朝、体調が急変し、意識不明の重体になっているとツイッターで明らかにした。広報担当者は「毒物による中毒症状」と説明しており、毒を盛られた可能性を指摘している。

ナワリヌイ氏は、露シベリアのトムスクからモスクワに移動中の機内で体調が急変した。ナワリヌイ氏は緊急着陸先の西シベリア・オムスクの病院で集中治療を受けており、人工呼吸器が装着されているという。ナワリヌイ氏がトムスクの空港で口にしたお茶に毒物が入っていた可能性があると説明している
   昨年7月にもナワリヌイ氏は、収監先の拘置施設で体調が急変し「毒を盛られた」可能性が指摘されていた。
   ナワリヌイ氏は独自の調査で、政権幹部の汚職や不正を追及し、反政権デモの呼びかけでも主導的な役割を果たしており、プーチン政権は締め付けを図ってきた。


2020.7.22-GOO!ニュース(産経新聞)-https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2007220025.html
露極東で大規模デモ 知事逮捕に住民反発 中央集権のほころび露呈

  【モスクワ=小野田雄一】ロシア極東ハバロフスク地方で今月中旬以降、反プーチン政権デモが続いている殺人容疑で現職知事が逮捕されたことをきっかけに、中央による地方軽視への不満が噴出した。近年のロシアでは別の地域でも同様のデモが発生。プーチン政権下で構築された強固な中央集権システムの“ほころび”が表面化しつつあるとの見方も出ている。
  逮捕されたのはハバロフスクのフルガル知事。2004〜05年に極東地方で起きた複数の殺害事件などに関与した疑いで、9日に露治安当局に身柄を拘束された。フルガル氏は容疑を否認。プーチン大統領はフルガル氏を解任した
  地元実業家出身のフルガル氏は18年の知事選でプーチン政権の与党「統一ロシア」候補に圧勝し、知事に就任した。自ら報酬を削減するなど市民に近い姿勢で地元では人気が高く、プーチン政権とは一線を画して独自の政治基盤を構築してきた。
  そのため地元では逮捕が地方自治への圧力と受け止められ、フルガル氏が所属する自由民主党のジリノフスキー党首は「政治事件だ」と反発。ハバロフスク市では11日、逮捕への抗議デモが発生し、その後も拡大。露経済紙ベドモスチによると、18日には同市の人口の約10%に相当する5万人以上が参加した。
  デモではフルガル氏釈放の要求とともに、「モスクワは私たちを放っておけ!」などと、中央政府への批判もスローガンに掲げられた。同紙は「デモの主な動機は知事の逮捕以上に、地方の運命がモスクワで決定されていることへのいらだちだ」と指摘した。
  実際、石油価格下落などで財政難が続くプーチン政権は近年、限られた資本をモスクワなど大都市に集中的に投資。政権が掲げる極東などの大規模開発計画は予算不足でかけ声だけで終わっている。露専門家の間では、デモ以前から「地方では『中央に搾取されている』との不満が強まり、自治意識が高まっている」と分析されていた。
  “反中央”とも呼べるデモは近年、別の地方でも起きている。露北西部アルハンゲリスク州では18年、プーチン政権派の知事が住民への説明もなくモスクワのごみの受け入れを決め、大規模な抗議デモが発生。知事は解任されたが、抗議活動は現在も続いている。
  プーチン氏は20日、ハバロフスクの知事代行に自民党のデクチャリョフ下院議員を任命。同党から知事を選ぶことで沈静化を図ったとみられるが、同氏は地元とのつながりを持たず、反発が収まるかは不透明。ベドモスチは「今の粗雑なモスクワの中央集権主義では国家の一体性が揺らぐ可能性がある」と指摘した。


2020.7.21-Yahoo!!Japanニュース(産経新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/6647f151a746818c8e3782fa8bc8eba449f757b2
露反体制派団体が閉鎖 ナワリヌイ氏「政治圧力で活動困難」

  【モスクワ=小野田雄一】ロシアの反体制派指導者、ナワリヌイ氏は20日、自身が主宰し、プーチン露政権の不正を追及してきた団体汚職との戦い基金を閉鎖すると発表した。同団体に関連する銀行口座が政権側に凍結されるなどし、活動継続が困難になったためとしている。同氏は新組織をつくって政権との対決を続けると表明。支持者らに支援を呼びかけた。  ナワリヌイ氏は昨秋のモスクワ市議会選で、有力な野党系候補に票を集める「賢い投票」戦術を主導し、与党側の議席を減少させた。露治安当局はその直後、資金洗浄容疑で同団体の関係先を一斉に捜索し、多数の銀行口座を凍結。さらに複数の政府機関が同氏や同団体を相手取った損害賠償請求訴訟を起こしていた。露国内では、一連の動きは反政権機運の強まりに危機感を抱く露政権の圧力だとの分析が出ている。
   ナワリヌイ氏は20日、自身のウェブサイトで「9年前に設立した基金』は終わった。(政権側に)団体が奪われたためだ。プーチン大統領は(団体が)怖くなったのだ」と指摘。ナワリヌイ氏や同団体は訴訟で計1億ルーブル(約1億5千万円)近い賠償義務を負ったという。  一方で同氏は「プーチン氏らを打ち倒し、刑事被告人の席に座らせるまで全力を尽くす」などと表明。支持者らに新組織への寄付など支援継続を呼びかけた。


2020.7.6-NewsWeek-https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-93888.php
プーチン終身大統領に道を開いたロシア「全国投票」は不正まみれ
(ブレンダン・コール)
(1)
<投票は最初から違法、プーチンの大統領続投を国民が望んだように見せるためだけの仕掛けだった>

  ロシアで1日に行われた憲法改正の是非を問う全国投票では、8割近くが改正案に賛成の票を投じた。だがロシア国内の専門家からは不正選挙を疑う声が挙がっている。
  今回の改正案には、最低賃金や年金額に関する新たな規定のほか、結婚は「男女間のもの」と定めるといった社会に関する規定の改正なども含まれる。だが目玉は24年に任期満了を迎える予定のウラジーミル・プーチン大統領が2036年まで続投できる新たな規定で、それ以外の項目は単なるカムフラージュだとの批判も聞かれる。

ロシア中央選管によれば、賛成票は全体の77.92%で反対(21.27%)を大きく上回った。タス通信が伝えたところでは、投票率は67.97%だったという。
  だがロシアの選挙専門家で、過去の選挙でも不正に関する調査を行なってきたセルゲイ・シュピルキンは、この結果に疑いの目を向ける。
  シュピルキンによれば、一部の選挙区で賛成票がほぼ100%に達している点や、また、投票率が高い投票所で賛成票が多い傾向があるのも不正を疑う根拠になっているという。
  シュピルキンは8800万票について調査を行い、その結果をフェイスブックで公開した。フォーブズ・ロシアの取材に対し彼は、最大で2200万票が不正に賛成に投じられた可能性を指摘している。
  「近年のロシアの選挙でこれほどの規模で票の操作が行われた例は他にない」と、彼はフォーブズ・ロシアに語っている。2016年のロシア下院選でも同様の不正は見られたが、これほどの数ではなかったという。
不正票は5800万票とも
  実際の賛成票の割合についてシュピルキンは65%前後には達したと見ている。一方、投票率は43%程度だったはずだという。
  独立系選挙監視団体ゴロスによれば、不正選挙の疑いがあるとの訴えが2100件以上、届いているという。
  最大で5800万票が違法に投じられた可能性があるとの見方もある。ロシアの法律では憲法改正の是非を問う選挙では期日前投票が認められていないのに、6月25日から7月1日にかけての7日間にわたって投票が可能だったとモスクワ・タイムズは伝えている。
  一方、野党政治家のアレクセイ・ナワリヌイはユーチューブに投稿した動画の中で、全国投票は「完全な嘘ででっちあげであり、われわれは認めない」と述べるとともに「今こそ団結して力を尽くし、9月には(与党)統一ロシアを打倒しなければならない」と語った。ロシアでは来年9月に議会選挙が予定されているが、日程は繰り上げられる可能性もある。
  英王立国際問題研究所の上級研究員ニコライ・ペトロフは、今回のロシア政府の狙いは、投票という形を取ることで改憲が深刻な政治スキャンダルになるのを防ぐことにあったと考えている。実のところ、今回の「全国投票」は国民投票とは異なり、実施するハードルも低い。
(2)
  「選挙結果の数字など誰も本気で数えてなどいなかった。これ(改憲)を華々しい勝利として売り込む方法は、政府の胸先三寸だった」とペトロフは本誌に語った。「今回のようなやり方で憲法を改正するのはまったく違法だという事実が無視された。最初から違法だったのであれば、結果に不正があっても大騒ぎする必要はない」
  カーネギー国際平和財団モスクワセンターのアンドレイ・コレスニコフ上級研究員は本誌に対し、今回の全国投票は「プーチンによる統治を延長し超保守的なイデオロギーの支配を認めることで普通の人々をプーチンの共犯者に」するための手段だったと述べた。
  「プーチンが長い政治生命を保っているのは、選挙で競り合って勝ってきたからというより、さまざまなツールを使って国民の過半数から支持を受けているという印象を作り上げたことに基づいている」とコレスニコフは電子メールで述べた。
  ロシアには州や共和国などの連邦構成体が85あるが、ロイターによれば反対が賛成を上回ったのはモスクワから北東に1600キロ離れたネネツ自治管区ただ1つ。反対票は3万7490票で全体の55%を占めたという
  (翻訳:村井裕美)


2020.7.2-NHK NEWS WEB-https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200702/k10012492491000.html
プーチン大統領 2036年まで続投可能に 全国投票で憲法改正へ

  ロシアの憲法改正の是非を問う全国投票は開票が終了し、賛成が78%近くと反対を大きく上回り、憲法は改正されることになりました。これによって、プーチン大統領は現在の任期が切れたあとも最長で2期12年、2036年まで続投することが可能となり、プーチン氏の今後の出方が焦点となります。
  ロシアで1日に行われた憲法改正の是非を問う全国投票について、中央選挙管理委員会は2日、開票が終了し、賛成が77.9%となり、反対の21.2%を大きく上回ったと発表しました。
  パムフィロワ委員長は「結果に影響を与えるようなことは起きていない」と述べ、深刻な違反は確認されず、投票結果は有効だとしています。
  これによって憲法は改正されることになり、プーチン大統領は今の任期が切れる2024年以降も立候補することに道が開かれ、最長で2期12年、2036年まで続投することが可能となります。
  プーチン大統領は、2日、テレビ会議の冒頭で、「あなた方が支持と信頼してくれたことにお礼を言いたい」と述べ、改正への支持に謝意を示しました。
  一方、野党勢力の有力な指導者ナワリヌイ氏はロシアは偽の投票結果の記録を打ち立てた。発表された結果なんて世論とはかけ離れたものだ」とツイッターに投稿するなど、反発を強めています。
  プーチン大統領は「続投という新たな選択肢を得て、最大限、権力を維持し続け、今後もロシアの国家運営の在り方をみずから決めていくものとみられ、実際に次の大統領選挙に立候補するかなど、今後の出方が焦点となります。
官房長官「関心持っていることを伝えている」
  菅官房長官は、午後の記者会見で、北方領土問題を含む平和条約交渉への影響について、「交渉がまさに進められている中、わが国の具体的な方針や進め方は、外交交渉の機微に触れる問題であり、答えを差し控えたい」と述べるにとどめました。
  そのうえで「ロシア側には憲法改正の動きに日本として関心を持っていることをしっかりと伝えている。領土問題を解決し平和条約を締結するという基本方針のもとに、引き続き、粘り強く取り組んでいく考えに変わりはない」と強調しました。
元島民「これまで以上に強い姿勢で交渉を」
  北方領土の元島民などでつくる千島歯舞諸島居住者連盟の河田弘登志副理事長(85)は「領土の返還交渉に今後どう影響するのか不安だ」と述べました。
  そのうえで「改憲があっても、日本側はこのままの状態にしておかないはずだ。これまで以上に強い姿勢でロシア側と交渉に当たってほしい」と話しています。


2020.6.17-産経新聞 SANKEI NEWS WEB-https://www.sankei.com/world/news/200617/wor2006170002-n1.html
【遠藤良介のロシア深層】ベラルーシ異変…揺らぐ欧州最後の独裁者
(1)
  ロシア・旧ソ連諸国で反政権デモが粉砕される現場を数多く見てきたが、空恐ろしさを覚えたのはロシアよりも隣国ベラルーシ(人口約950万人)の治安機関だった。「欧州最後の独裁者」と称されるアレクサンドル・ルカシェンコ大統領が26年間にわたって君臨している国である
  首都ミンスクで2011年、人々が拍手して政権に抗議するという“デモ”を取材した。約千人がただ歩道上を歩き、時折、一部の者が手をたたく。それだけの行動だったが、手をたたいた者には即座に私服の治安要員らが無言で襲いかかった。この国ではロシアをしのぐ独裁体制が敷かれ、反政権運動は萌芽(ほうが)にもならないうちに摘まれてきた。
  そのベラルーシで今、前例のない動きが起きている。次の大統領選を8月9日に行うことが先月発表されると、ルカシェンコ氏の有力対抗馬3人が名乗りを上げ、現職退陣を公然と要求し始めたのだ。
  ベラルーシでは立候補者の選管登録に有権者10万人の署名が義務付けられている。この署名運動が各地で広範な盛り上がりを見せる。5月末のミンスクでは、署名を求める反政権派運動員に有権者が約1キロもの列をなしたという。
  大統領の任期制限は04年に撤廃されている。今回の大統領選も「出来レース」となり、ルカシェンコ氏が容易に6選を果たすとみられていた。しかし、経済の低迷などで鬱積していた国民の不満が、新型コロナウイルスの感染拡大によって一気に増幅された。
  ルカシェンコ氏はコロナをめぐり、国境閉鎖や外出制限などの措置を一切とらなかった。コロナを恐れるのは「精神障害」で、「ウオッカを飲み、サウナに行くこと」が最善の感染予防策だと公言。プロスポーツの試合も軍事パレードも通常通りに行われてきた。
(2)
  累計感染者数は約5万5千人、死者は300人強。これすらも実態をどれだけ表しているかは不明だ。国民はすっかり疑心暗鬼に陥り、独裁者が国民の健康に何の思いも致していないことを悟った。
   ルカシェンコ氏の対抗馬3人は(1)ロシア系銀行のトップを長年務めたババリコ氏(2)外務次官や駐米大使、ハイテクパークの所長を歴任したツェプカロ氏(3)起業家の人気ユーチューバー、チハノフスキー氏=拘束中=の妻-である。民主化や経済の自由化を訴えており、欧米との関係改善の必要性を認識している。
   むろん、3人の立候補登録が認められない可能性は高い。最有力とみられるババリコ氏の出身銀行には脱税などの容疑で捜査の手が伸びており、同氏が投獄される展開もあり得る。
   しかし、今回の大統領選に関しては、政権が対処を誤れば国民の怒りが暴発しかねない。ネット上の動画でルカシェンコ氏がゴキブリになぞらえられたのを機に、人々の間では「ゴキブリを止めろ」という過激なスローガンが広がっている。あるオンライン世論調査ではルカシェンコ氏の支持率がわずか3%と出た。
   強権指導者が居並ぶ旧ソ連地域にあって、ベラルーシ情勢は潮目の変化を予感させる。今後、ベラルーシ併合をもくろんできたプーチン露政権がどう出るかにも注目する必要がある。(外信部編集委員兼論説委員)


2020.6.6-朝日新聞-http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKBN23C2UC.html
ロ大統領、北極圏の燃料流出事故受け法改正指示 ノルニッケルを非難

 [モスクワ 5日 ロイター] - ロシア北極圏のノリリスクにある火力発電所の燃料タンクから燃料が大量に流出し、広範な環境汚染が広がっていることについて、プーチン大統領は5日、再発防止に向けた法令の改正を指示すると同時に、事故が起きた施設を保有する非鉄金属生産大手ノリリスク・ニッケル(ノルニッケル)<GMKN.MM>の筆頭株主のウラジーミル・ポターニン氏が適切な対応を取らなかったとして非難した
 事故が起きたのは5月29日。ノリリスク・ニッケルの主要生産施設の近くにある発電所の燃料タンクが圧力を失い、1万5000トンの燃料などが河川に流出したほか、6000トンが地面に流出した。これを受けプーチン大統領は今月3日に周辺地域に非常事態宣言を発令した。 
 ノリリスク・ニッケルは、永久凍土が溶け、燃料タンクを支える支柱が沈下したことが事故の要因だったと説明。ロシア検事総長は、永久凍土の上に建てられている全ての危険な建造物の点検を命令した。 
 プーチン大統領はテレビ会議方式で開催した会合で、類似の事故の再発防止に向け法令を改正するよう指示。ポターニン氏に対し「適切な時期に交換していれば、このような環境汚染は引き起こされなかった」とし、社内調査の実施を要請した。
 ポターニン氏はノリリスク・ニッケルの株式34.6%を保有する筆頭株主。政府から罰金が課されるか推測できないとしながらも、除染作業にノリリスク・ニッケルが最大100億ルーブル(1億4500万ドル)を拠出する方針を示した。
 事故を受けポターニン氏は解任されるべきとの見方が議員の間で出る中、大統領報道官はこの日、同氏の解任を否定した。


2020.6.5-SankeiBiz-https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200605/mcb2006050856016-n1.htm
露北極圏で燃油大量流出 プーチン大統領激怒「報告遅い」

  【モスクワ=小野田雄一】ロシア北極圏の都市ノリリスクの火力発電所で大規模なディーゼル燃料流出事故が起き、燃料が河川に流入して環境への悪影響が懸念されている。プーチン大統領は3日、非常事態宣言を発令するとともに、事故の把握や報告が遅い」と関係者を叱責した。
  旧ソ連の諜報機関出身のプーチン氏は、情報のずさんな扱いに危機感と怒りを抑えられなかったようだ。
  事故は5月29日に発生。露経済紙コメルサントによると、永久凍土の融解により燃料タンクの土台が壊れ、破損したタンクから燃料2万1千トンが流出。大半が河川に流入した。
  油膜は厚さ20センチ、水質汚染は基準値の数万倍に達しているという。除去作業が行われており、現時点で環境にどの程度の影響が出るかは不明だが、同紙は「ロシア北極圏では過去最大の事故だろう」と報じた。
  6月3日、プーチン氏は緊急対策会議を開催。ジニチェフ非常事態相とウス知事は「事故は5月31日に知った」と報告した。ウス氏は「事故の実情はSNS(会員制交流サイト)で把握した」とも述べた。
   プーチン氏は「なぜ当局が2日後に事故を知るのか。私たちは非常事態をSNS経由で知らなければならないのか」と激怒した。
会議では、火力発電所側は発生直後に事故を地方関係機関に報告したものの、情報が中央に適切に伝達されていなかった可能性が浮上。プーチン氏は情報の伝達経路の検証を指示した。


2020.6.3-産経新聞 SANKEI NEWS WEB-https://www.sankei.com/world/news/200603/wor2006030019-n1.html
ロシアが核使用の指針公表、「発射情報」など明示 米国を牽制

  【モスクワ=小野田雄一】ロシアのプーチン大統領は2日、核兵器使用の指針を定めた文書核抑止力の国家政策原則」の更新を承認した。内容は露大統領府のサイトで公表された。ロシアや同盟国に対する弾道ミサイル発射の「信頼できる情報」を得た場合には核兵器を使用できるなどと明記している。
  これまで「原則」の内容は明らかにされていなかった。今回の公表は、戦略兵器の開発で競争関係にある米国を牽制するとともに、米国を軍備管理交渉に引き込みたいとの意図を反映しているとみられる。
  2010年にメドベージェフ大統領によって承認された上位文書軍事ドクトリン」は、「核兵器や大量破壊兵器による攻撃を受けた場合」や「通常兵器の攻撃で国の存立が脅かされる場合」に核兵器を使用する権利があるとしている。
  今回公表された「原則」は、弾道ミサイル発射に関する「信頼できる情報」を得た場合や、「核反撃に必要な重要施設」に対して敵国の行動があった場合にも、核兵器を使用できるとしている。また、ロシアの脅威として「宇宙空間へのミサイル防衛(MD)施設や攻撃システムの設置」を挙げ、名指しは避けながらも米国への警戒を示した。
  米露間では昨年8月に中距離核戦力(INF)全廃条約が失効した。21年2月に期限が切れる新戦略兵器削減条約(新START)をめぐっても、米国が中国を枠組みに参加させることを主張し、延長協議に消極的な姿勢を見せている。


2020.5.20-産経新聞 SANKEI NEWS WEB-https://www.sankei.com/life/news/200519/lif2005190054-n1.html
【遠藤良介のロシア深層】プーチン氏の「存在意義」喪失
(1)
   新型コロナウイルスは多くの国家指導者にとって想定外だったに違いないが、ロシアのプーチン大統領は特に割を食った。
   「コロナ前」にプーチン氏が熱を上げていたのは憲法改正だった。自身のこれまでの大統領任期を帳消しにし、通算4期目の終わる2024年以降も大統領を続けられるようにする内容を含んでいた。改憲法は3月に成立したが、プーチン氏はあえて4月22日に改憲への賛否を問う国民投票」を行い、「圧倒的支持」を演出する手はずだった。
   戦後75年の今年、5月9日の対ドイツ戦勝記念日には例年以上の軍事パレードをモスクワの「赤の広場」で行う予定だった。閲兵する自らの両脇に、安倍晋三首相や中国の習近平国家主席、フランスのマクロン大統領といった来賓がいることを期待していただろう。
  「ソ連は欧州をナチス・ドイツから解放した」との宣伝で国民の愛国心を高揚させる。ロシアは日中や欧州の指導者から敬意を受ける大国だと誇示する…。
   全てはコロナで延期を余儀なくされ、目算は大きく狂った。ロシアは欧米諸国に遅れてコロナの猛襲を受け、累計感染者数は29万人を超えた。独立系世論調査機関によると、プーチン氏の支持率は4月、大統領に就任した2000年以降で最低の59%となった。報道が統制され、有力な対抗馬がない中での数字である。
   今回のコロナ禍でプーチン氏は、外出制限の発動などを地方首長に一任した。そうして難題からできるだけ距離を置いてきたにもかかわらず、不満はプーチン氏に向き始めている。最大の理由は経済の悪化だ。政権による企業や家計への支援表明は後手に回り、規模も小さい。今年の国内総生産(GDP)は前年比6%減と予測されており、より悪くなる可能性も高い。
   ロシアの痛手を大きくしているのが原油価格の急落である。経済多角化はかけ声倒れに終わり、資源依存の体質は変わっていない。石油・天然ガスなど燃料エネルギー部門は輸出の6割、歳入の4割を占める。原油高の時期に蓄積した国民福祉基金は2年で底をつく恐れがある。
(2)
 プーチン氏がまがりなりにも国民から支持されてきた理由、つまりレゾンデートル(存在意義)は2つある。
     第1安定と経済成長をもたらしたことであり、
     第2国民に「大国復活」の高揚感を与えたことだ。
 政権1、2期目には強権でソ連崩壊後の混乱を押さえ込み、00~08年のGDPは年平均7%で伸びた。だが、原油価格が1990年代の何倍にもなったのだから経済成長は当然だった。
 原油価格の低下や強権統治の硬直化で経済が頭打ちになると、プーチン氏は「大国路線」に傾斜した。その象徴が、米欧の制裁を恐れずに強行した2014年のクリミア併合である。プーチン氏の支持率は一時8割超まで伸びたが、長続きしなかった。こうして作為的な求心力維持がかなり難しくなっていたところにコロナの荒波が押し寄せた。
 ロシアでは、危機対応を委ねられた地方首長の一部や、ネット上での活動にたけた反体制派が存在感を増す可能性がある。日本も含め諸外国が警戒すべきは、プーチン氏が国内の不満をそらす思惑で「外敵」を設定し、強硬な対外政策に出ることであろう。
(外信部編集委員兼論説委員)


2020.5.19-Yahoo!!Japanニュース-産経新聞-https://news.yahoo.co.jp/articles/ba1a8ed6c7a66323025ac7d58d1532b27309e00f
アサド政権に異変 露、シリア出口戦略を加速か

  【カイロ=佐藤貴生】シリアのアサド大統領が支援者である富豪の資産接収に乗り出した。政権に起きた異変の背景には内戦でアサド氏と蜜月関係を築いたロシアの存在があるとも伝えられている。アサド政権を支援してきたロシア、イランを含めた3者の共闘態勢に変化が生じたとの見方が強まっている。
  ■標的は親類  シリア随一の富豪で、国内最大の携帯電話会社シリアテルを所有するマハルーフ氏は17日、「社長を辞めなければ資産を差し押さえると通告された」とフェイスブックに書き込んだ。アサド政権は同社に許認可料などの名目で少なくとも1億7千万ドル(約183億円)を納めるよう命じた。
    マハルーフ氏はアサド氏と同じイスラム教の国内少数派、アラウィ派の出身で、アサド氏の親類。資金面から同氏を長く支援しており、欧米の経済制裁の対象にも指定されている。  イスラエル有力紙ハーレツ(電子版)は資産接収を指示したのはロシアだと報じた。ロシアは、復興を主導してシリアの経済権益を独占する狙いがある。資産接収は、政権がロシアの求めに応じて復興資金を調達するためだという。
    一方のアサド氏は外国が介入する形での復興には消極的で、現状維持を図ってきた。出口戦略を探るロシアとしては、復興を軌道に乗せたいのが本音。同国の意向に沿って動かないアサド氏に対して不満が強まっており、ロシアでは「腐敗体質」「頭痛の種」と批判する報道も出ている。
    ロシアはシリア内戦で人的犠牲や出費が膨らんでおり、復興を軌道に乗せて負担を軽減したいとの観測は数年前から出ていた。
   ■攻撃を黙認  ロシアが復興の枠組みからイランを排除するため、同国にシリアからの撤収を促しているとの指摘もある。英誌エコノミスト(電子版)によると、イスラエルが4月以降にシリア国内の軍事施設を空爆した際、シリアにあるロシア製防空システムS300が作動しなかったと報じた。
    イスラエルの攻撃はシリアに駐留するイランやその系列組織を狙ったもので、同誌は、システムを管理するロシア軍が攻撃を黙認した」との見方を伝えた。
   ロシアはシリア復興には欧米の協力が不可欠と認識している。欧米がテロ組織に指定しているイランの影響下にある民兵組織がシリアに残っていれば、幅広く資金拠出を求める上で障害となるのは間違いない。


2020.5.15-Goo!!ニュース-https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2005150007.html
露外務省、米英紙の「死者過少報告」報道に抗議 登録剥奪も

【モスクワ=小野田雄一】ロシア外務省のザハロワ報道官は、米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)と英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が「ロシアは新型コロナウイルスの死者数を過少報告している可能性がある」などと報じたことについて、「ディスインフォメーション(偽情報)だ」とし、今後の両紙の対応次第では露国内での報道機関登録の剥奪もありうるとの認識を示した。イタル・タス通信が伝えた。
   NYT(電子版)は11日、モスクワ市が毎月公表している死者数の統計を基に「市当局が公式に発表している新型コロナの死者数は642人だが、4月の同市の死者数は過去5年間の平均を1700人上回っていた。重大な過少報告を示唆している」と報道。FT(同)も同日、モスクワ市とサンクトペテルブルク市の統計を基に「ロシアの新型コロナによる死者数は公式発表より70%増加する可能性がある」と報じた。
   これに対し、露外務省は13日、死者数の過少報告を否定し、「記事はロシア側に事実確認せずに書かれた。西側メディアによる反露キャンペーンの一環だ」などとする声明を公式サイトに掲載。露下院委員会は「両紙の報道機関登録の剥奪も検討すべきだ」とする見解を露外務省に示した。
   ザハロワ氏は同日、報道機関登録の即時剥奪はしないとする一方、「両紙に(外務省の指摘に対する)反論を求める書面を送る。今後の措置は彼らの対応次第だ」とし、両紙の対応次第では厳しい措置を取る可能性も示唆した。
   NYTはタス通信に「報道は正しく、抗議を受けるものではない」と表明している。
   ロシアでは14日時点で計25万人超が新型コロナに感染。死者は約2300人で、死亡率が他国より低いと指摘されている。露保健当局は「新型コロナに感染していた場合でも、死因に応じて死者にカウントしない場合がある」とし、過少発表ではなく統計手法上の問題だとしている。


2020.5.12-Sankei Biz-https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200512/mcb2005121121013-n1.htm
ロシアが企業の活動制限を段階的解除 プーチン氏、求心力低下を危惧

  【モスクワ=小野田雄一】ロシアのプーチン大統領は11日、新型コロナウイルスの感染拡大により全土で3月末から実施していた飲食店や企業の活動制限を、12日から段階的に解除すると発表したロシアでは現在も感染者が急ペースで増加しているが、活動制限の継続により経済低迷が深刻化するリスクを考慮したとみられる。

  プーチン氏が主導した活動制限に目立った効果が出ていないことで、これ以上の制限継続は自身の権威失墜につながると警戒した可能性もある。
  プーチン氏は11日、政府の新型コロナ対策会議にビデオ通話形式で出席し、活動制限の解除を表明。3月末に導入した活動制限により「数千人の国民の命が救われた」と述べた。今後の感染に対し、十分な検査や治療の態勢が構築されたことも解除の理由とした。
  一方、各連邦構成体(自治体)が個別に実施している外出制限などの解除については、地域の感染状況に応じて各自治体が判断すべきだとした。国内感染者の約半数を占めるモスクワ市は、罰則を伴う外出制限を5月末まで続ける方針だ。
  プーチン氏は制限解除を表明したが、ロシアの感染状況は実のところ悪化の一途だ。プーチン氏が制限導入を決めた3月末時点のロシアの感染者数は2千人未満だったが、5月12日午前(日本時間)で感染者は22万1344人、死者も2009人に上った。政権側は「感染者数の増加は検査増によるもので、実際に感染が拡大しているわけではない」と説明するが、国民の間には不信感も根強い。

 こうした中でプーチン氏が制限解除を決断した背景には、経済低迷への懸念がある。ロシアは現在、新型コロナに加え、経済の柱としてきた原油価格の急落という“二重苦”に直面。露連邦中央銀行は7日、2020年の国内総生産(GDP)成長率はマイナス4~6%に達するとの予測を発表した。4月の失業率も大幅な上昇が見込まれ、活動制限が長期化すれば経済や国民生活へのさらなる打撃は避けられない情勢だ。
  これまで2回にわたり延長してきた活動制限を再び延長すれば、プーチン氏の判断の甘さを露呈することになり、低下傾向が続く自身の支持率がさらに低下するとの懸念もありそうだ。
  実際、プーチン氏は新型コロナの具体的な収束対策は実質的に各自治体に任せてきた。これについて露メディアからは「(自身の終身大統領化も可能になる)改憲の国民投票を控え、感染拡大の責任が自身に及ぶことを避ける思惑がある」との分析も出ていた。
  ただ、制限解除後も感染状況が悪化すれば、不満がプーチン氏に集まるのは避けられない。プーチン氏は大きな賭けに出た形だ。


2020.5.2-毎日新聞-https://mainichi.jp/articles/20200502/ddm/007/030/103000c
新型コロナ ロシア首相も感染 軍施設、医療機関も 10万人突破

ロシアのミシュスチン首相は4月30日、新型コロナウイルスに感染したことをプーチン大統領とのテレビ会議で報告した。医療機関に入院し、ベロウソフ第1副首相が首相代行を務める。閣僚級の感染判明は、同国で初めて国内の感染者数は同日、10万人を突破し、各地の軍施設や医療機関にも広がっている。1日から連休が始まり、外出の増加が予想されることから、当局は警戒を強めている。
   ミシュスチン氏は1月に首相に就任し、新型ウイルス対策の取りまとめを担当。露紙コメルサントによると体調不良を訴え、高熱が出た。今後は病室から可能な執務を続ける。同氏と接触のあった人は隔離され、検査を受けるという。


2020.3.26-産経新聞 THE SANKEI NEWS-https://www.sankei.com/world/news/200325/wor2003250026-n1.html
東京五輪延期にほくそ笑むロシア 薬物問題風化、処分緩和狙う

【モスクワ=小野田雄一】東京五輪・パラリンピックの延期は、組織的ドーピング問題で大会から排除されることになっているロシアにとってはメリットとなる。薬物スキャンダルの風化が期待できるほか、延期される東京大会への代表団参加に向けた対策を講じる時間的猶予も得られたためだ。
   マティツィン露スポーツ相は24日、「延期の決定を尊重する」と評価。露オリンピック委員会のポズニャコフ会長も「理性的な決定だ」と歓迎し、各競技団体も理解を示した。いずれも選手や観客らの安全が最優先としているが、本音は別にある可能性がある。
   ロシアをめぐっては、世界反ドーピング機関(WADA)が昨年12月、ドーピング問題で代表団を主要大会から4年間排除する処分を決定。東京大会には潔白を証明できた選手のみ個人資格での参加が認められた。ロシアの異議申し立てを受けて今後、スポーツ仲裁裁判所(CAS)が決定の妥当性について裁定を下すが、決定が覆る可能性は極めて低い情勢だった。
   仮に大会が予定通り実施されれば、ドーピング問題が再び世界の注目を集め、ロシアはさらに評価を下げることが避けられない。しかし、延期でそうした事態はひとまず回避された。
   さらに東京大会までに下される見通しだったCASの裁定も延期で先延ばしされる可能性がある。ロシアはその間に自身に有利な状況をつくることが可能となった。
   実際、露政府は今年1月、ドーピング問題への関与が指摘された元スポーツ相のムトコ副首相を更迭。2月末に露陸上連盟の新会長に就任したユルチェンコ氏も「前体制下での不正」を認めた。CASの裁定を見据え、処分内容の緩和などを狙った措置とみられ、大会延期を奇貨としてロシアは今後もこうした動きを加速させる可能性がある。


2020.3.12-中日新聞 CHUNICTI WEB-https://www.chunichi.co.jp/s/article/2020031201000627.html
ロシア改憲案が議会通過 プーチン氏5選に道

【モスクワ共同】ロシアの上下両院は11日、現在通算4期目のプーチン大統領に5期目出馬の道を開く憲法改正案を相次いで採択した。改憲案では大統領任期を通算2期に制限する一方で、現憲法下での大統領経験者は過去の任期数を問わずに出馬が可能となる内容が最終的に盛り込まれた。今後、地方議会の承認などを経て、4月22日の全国投票で是非が問われる。
  現行憲法で大統領任期は連続2期までに制限され、プーチン氏は任期切れを迎える2024年の大統領選に出馬できない。


2020.2.7-SankeiBiz-https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200207/mcb2002070700001-n1.htm
ガス輸出の危機で低下する“ロシアの影響力” 販路の多角化に躍起

(モスクワ 小野田雄一)
ロシアの主要な外貨獲得源である天然ガス輸出事業が新たな局面を迎えている。米国の制裁で、欧州向け新パイプライン「ノルドストリーム2」の稼働開始が遅れることが確実となったほか、ガス通過料をめぐるウクライナとの交渉でもロシアは一定の譲歩に応じた。主要輸出先である欧州でもシェア低下が予想されている。ロシアは、外交戦略カードでもあるガス輸出のほころびが収入減や自国の影響力低下につながることを危惧。販路の多角化に躍起だ。(モスクワ 小野田雄一)

米の狙いは自国LNGの販路拡大?
 「米国は欧州からガスの安定供給源(ロシア)を奪い、割高な自国の液化天然ガス(LNG)を欧州に押しつけようとしている」 
露外務省は昨年12月21日、米国が前日にノルドストリーム2の建設に携わる企業の資産凍結を可能にする制裁を導入したことを受け、米国をこう非難した。
 ノルドストリーム2はバルト海底を通す約1200キロのパイプラインで、ロシアとドイツを結ぶ。輸送力は年550億立方メートルで、ロシアから欧州へのガス輸出の約4分の1に当たる。
 米国は「欧州のロシア依存が高まり、安全保障上のリスクとなる」と建設に反対してきたが、真意は自国産LNGの欧州向け輸出の拡大にあるとの見方も根強い。脱原発の推進に向け、安価なガス供給源を確保したいドイツのメルケル首相も制裁に苦言を呈した。
 パイプライン建設は約160キロを残すのみだったが、制裁導入を受け、建設に参加していたスイス企業が現場から作業船を撤退。ロシアは当初予定した今年半ばの稼働開始を今年末以降に変更した。
ウクライナにやむなく譲歩
 旧ソ連時代から存在する欧州向けパイプラインを通るガスの通過料をロシアから受け取ってきたウクライナとロシア間の通過契約(09年締結。19年末期限)の更新交渉も難航した。
 両国間では00年代、ガス価格などをめぐる紛争が相次ぎ、06、09年にはロシアがウクライナ経由のガス供給を一時停止する事態に発展。欧州に混乱を招いた。ロシアはウクライナへの依存度を下げるため11年、ウクライナを迂回するパイプライン「ノルドストリーム」の稼働を開始した。
 ウクライナとの更新交渉は、こうした中で行われた。露メディアによると、ロシアは契約期間の短縮を主張。ロシアには、ウクライナへの依存度をさらに減らして揺さぶりをかけ、将来的な同国への発言力を強める狙いがあった。一方、ガス通過料を重要な歳入源とするウクライナは長期契約や通過料値上げを要求。同国は、ガス供給を再び停止すれば収入減や欧州での信用低下を招く-とのロシアの弱みをてこに交渉を展開した。
 最終的に両国は昨年12月下旬、5年間の契約更新で合意。ロシアは以前の契約違反の賠償金約29億ドル(3000億円)をウクライナに支払うことになったほか、通過料の値上げにも応じたとされる。コザク露副首相は「より大きな損失を避けるための厳しい決断だった」と、一定の譲歩をしたことを示唆した。
欧州の需要減少
 ロシアにとってガスの最大輸出先である欧州では、ガス需要が長期的に減少していく見通しだ。また、エネルギー安全保障の観点などから調達先を多角化させており、ロシア産ガスのシェアは低下が予想されている。
 ロシアにとって、外交戦略にも利用してきたガスの輸出がつまずくことは、経済的打撃にとどまらず、国際的影響力の低下にも直結する。こうした危機感の中、ロシアは昨年12月、中国と結ぶ初のパイプライン「シベリアの力」を稼働。今月1月にはトルコと結ぶ「トルコストリーム」も稼働させた。さらにアジアへの輸出を見据えて北極圏のLNG開発も進めるなど、販路拡大を急いでいる。


2020.1.27-IZAイザ(産経新聞)-http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/200127/wor20012716270014-n1.html
ロシア、プーチン批判勢力が攻勢強める 政権側はスピード改憲で対抗

【モスクワ=小野田雄一】ロシアのプーチン大統領が改憲案を提示したことについて、政権の批判勢力は支持基盤拡大の好機ととらえ、「改憲はプーチン体制の永続化につながる」などと攻勢を強めている。これに対し、政権側は異例の速さで改憲を実施する意向だ。批判勢力が改憲阻止へ“共同戦線”を張る前に改憲を済ませ、プーチン氏あが狙う権力構造の変更を早急に既成事実化する狙いがあるとみられている。

 改憲案はプーチン氏が15日の演説で提示した。プーチン氏の狙いは、2024年に控える大統領退任後も実権を保持することにあるとの見方が支配的だ。

 これに対し、反体制派指導者のナワリヌイ氏は20日、自身のウェブサイトで「プーチン氏は永遠に指導者の座にとどまろうとしている」と指摘。「プーチン氏によるこれ以上の権力簒奪(さんだつ)を防ぐ必要がある」とし、抗議デモの実施や選挙闘争を行う方針を示した。

 ナワリヌイ氏は昨年9月のモスクワ市議会選で、有力野党系候補に政権批判票を集中させる「賢い投票」戦術を呼びかけ、与党側の議席減に導いた。今年9月の統一地方選や来年の露下院選でも同様の戦術で、改憲によるプーチン氏の権力保持を牽制(けんせい)する考えだ。

 一方、リベラル政党ヤブロコの創設者、ヤブリンスキー氏は19日、自身のサイトで「党独自の作業部会を設置し、別の改憲案を作成して国民に提示する」と表明。プーチン氏の政敵として長年獄中にあった元石油王、ホドルコフスキー氏も19日、フェイスブックで、改憲阻止のために改憲の及ぼす影響を分析して国民に提示する「憲法会議」を創設すべきだと訴えた。

 ただ、各勢力は政権主導の改憲を防ぐべきだとの主張で一致しているものの、方法論はさまざまで、共闘の動きも現時点では出ていない。その背景には、プーチン氏の真意や改憲後に権力構造がどう変わるかといった見通しが必ずしも明瞭でないことがある。

 そうした中、政権側は異例の速度で改憲を実現する方針だ。改憲案は20日に下院に提出され、23日に第1読会(3段階審議の1番目)を通過。第2読会は2月11日に予定され、改憲の是非を問う国民投票も4月までに行われるとの観測が出ている。露専門家は「政権側の狙いは、批判勢力が結集したり、改憲の本質について国民の理解が追いたりする前に改憲を行うことだ」と指摘している。







このTopに戻る