新元号 「令 和」 - wikipedia



令和(れいわ)は、日本元号の一つ。平成の後で、大化から数えて248番目の元号となる予定[1][2]2019年に、皇室典範特例法の規定に基づく今上天皇
     の退位4月30日)と皇太子徳仁親王即位5月1日)が予定されている。この皇位の継承を受けて、元号法の規定に基づき[3]、5月1日に元号が「平成」
     から「令和」に改められる予定である[3]。日本の憲政史上初めて、天皇の退位による皇位の継承に伴って改元が行われる。

  『万葉集』の巻五、梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文(「梅花の歌三十二首并せて序」)を典拠とする[1][4]。確認される限りにおいて初めて漢籍ではなく
     日本の古典(国書)から選定された[1]。2019年は、4月30日までが平成31年、5月1日から[1][5]が令和元年になる予定で、2つの元号に跨る年となる。

2019年(平成31年)4月30日午後5時より退位礼正殿の儀皇居宮殿正殿にて行われた。この日をもって、皇室典範特例法の規定に基づき、第125代天皇明仁退位した。その翌日、改元当日の5月1日皇太子徳仁親王即位する[2]。この皇位の継承を受けて、元号法の規定に基づき[3]、元号が「平成」から「令和」に改められた。日本の憲政史上初めてかつ、天皇の皇位継承の歴史上202年ぶりとなる天皇の生前退位による皇位の継承に伴って改元が行われた[4]。また、皇太子徳仁親王の即位礼正殿の儀10月22日に行われる。これらの行われる日は皇室典範特例法によりこの年限りの祝日休日の扱い)と制定された。改元される年である、2019年は平成(平成31年)と令和(令和元年)の二つの元号にまたがる。

「譲位」か「(生前)退位」かと言う表現を巡っては『「天皇の国政不関与」という壁ゆえ「皇位を譲る」という政治的ニュアンスを極力少なくする為に「自ら皇位を降りる」という個人的行為に寄せた』と言う論説もあるほか[5]、明仁上皇が天皇在位時「おことば」を表明された2016年段階の報道各社局でも「譲位」か「退位」かで姿勢が分かれていた[6]

「令和」の典拠は、『万葉集』の巻五、梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文(「梅花の歌三十二首并せて序」)である[1][7]。確認される限りにおいて初めて漢籍ではなく日本の古典(国書)から選定された[1]

「れいわ」の発音については「『元号法』はあくまで元号の漢字とふりがな表記のみ定めるものであり、アクセントについては決まっていない」ため、特に定められていない[8][9][10]

元号に「」の漢字が使われるのは初である[11][12]。また、ラ行で始まる日本の元号は暦応以来およそ680年ぶり、「レイ」の音が先頭に来る元号は奈良時代初めの霊亀(レイキ)以来2例目で1300年ぶりとなる[注 1]。いっぽうで「」の漢字が使われるのは和銅以来20例目。昭和に使われているため平成を間に挟みおよそ30年ぶりとなる。
元号名 期間 年数 通算年日数 天皇名 改元理由
公的 当時
漢字 読み 始期 現在 始期 現在
令和 れいわ 令和元年(2019年)
5月1日
令和1年(2019年
5月1日
令和元年(2019年)
5月1日
令和1年(2019年
5月1日
第126代今上天皇 上皇譲位による改元。

NHK NEWS WEB

新元号の典拠について申し上げます。「令和」は、万葉集の梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文にある

初春の月にして、気淑く(きよく)風ぎ(かぜやわらぎ)
梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き
蘭(らん)は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす


新しい元号は「令和」(れいわ)であります。この新元号については、本日、元号に関する懇談会と衆議院および参議院の議長および副議長のご意見をうかがい、全閣僚において協議のうえ閣議において決定したものであります。


【新元号】「令和」と決定 菅官房長官が発表 - 産経新聞(https://www.sankei.com/main/topics/main-36201-t.html)

政府は1日午前、「平成」に代わる新元号を「令和(れいわ)」と決定した。菅義偉(すが・よしひで)官房長官が記者会見で発表した。
  新元号を記した政令は同日中の天皇陛下による署名・公布後、皇太子さまが新天皇に即位される5月1日午前0時に施行される。

  皇位継承前の公表は憲政史上初めてで、改元に伴う国民生活への影響を最小限にすることを重視した。645年の「大化」から数えて
     248番目の元号となる。 菅氏の記者会見に続き、安倍晋三首相も正午ごろ記者会見し、談話を発表。新元号の意義を自ら国民
     に説明する異例の対応で臨む。

  天皇一代で元号一つを定める「一世一元」制が確立した明治以降は、天皇崩御に伴い改元した。今回は一代限りの譲位を可能とする
     皇室典範特例法に基づく。政府は譲位が天皇の政治関与を禁じた憲法に抵触しないよう平成改元時の元号選定手続きを原則踏襲した。

  1日は菅氏の会見に先立ち、政府が各界有識者の懇談会で複数の原案を示し意見を求めた。原案は国文学、漢文学、日本史学、
     東洋史学の専門家が考案した候補名から絞り込んだ。

  衆参両院の正副議長に意見を聴き、全閣僚会議を経て臨時閣議で政令を決定した。

【主張】新元号に「令和」 花咲かす日本を目指そう 万葉集からの採用を歓迎する-産経新聞(https://www.sankei.com/main/topics/main-36201-t.html)

天皇陛下の譲位に伴い、5月1日からの新しい御代(みよ)で用いられる元号が「令和(れいわ)」に決まった。 飛鳥時代に定められた最初の「大化」(645年)
     から数えて248番目の元号となる。出典は奈良時代に編まれた日本最古の歌集「万葉集」だ。元号が漢籍(中国古典)からではなく、国書(日本古典)
     から引用されたのは初めてであり、歓迎したい。 元号は、国民生活や社会の中でしっかりと息づいている。40年前の元号法制定時(昭和54年)や
    、「昭和」から「平成」への改元時には、元号への批判が一部にあった。だがそのような声は今、ほとんど聞かれない。
  ≪未来へ繋ぐ伝統文化だ≫ 

  「令和」の選定をめぐる動きは国民の大きな関心事だった。「平成」に続き「令和」も、国民に受け入れられるだろう。 万葉集は、天皇から庶民まで多彩
     な日本人が詠んだ和歌を集めた優れた古典であり、元号の典拠にふさわしい。 安倍晋三首相は、新元号に込められた願いについて、「一人ひとりの
     日本人が、明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたい」と説明した。 政府には、新元号が公的文書
     はもちろん、広く社会で用いられるよう努めてもらいたい。 日本で暮らし、または旅を楽しむ外国人が、格段に増えた時代である。

  政府は195カ国の政府や国連などの国際機関に「令和」を通知した。国内にいる外国人にも元号を理解し、親しめるよう工夫をこらしてほしい。 
     古代中国の前漢王朝で始まった

  元号は、漢字文化圏の多くの国で使われてきた。西暦やイスラム暦などとは異なる、東洋の「時のものさし」である。現在、元号を使用している国は日本
     だけになった。日本は、4つ目の「大宝」(701年)から、1300年以上、途切れることなく使い続けてきた。

  日本が継承してきた東洋の生きた文化であるのはもちろん、日本自身にとっても極めて大切な未来へ繋(つな)ぐ伝統文化である。







このTopに戻る




monomousu   もの申す
最近のニュース
令  和
(れいわ)
TOPにもどる