monomousu   もの申す
ブラックホール

ブラックホール-wikipedia 写真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブラックホール(black hole)とは、極めて高密度かつ大質量で、強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出することができない天体である。

名称
「black hole」という呼び名が定着するまでは、崩壊した星を意味する「collapsar(コラプサー)」などと呼ばれていた。光すら脱け出せない縮退星に対して
     「black hole」という言葉が用いられた最も古い印刷物は、ジャーナリストのアン・ユーイング(英語版)1964年1月18日の『サイエンス・ニュースレター(英語版)
     で記した「'Black holes' in space」と題するアメリカ科学振興協会の会合を紹介する記事である
  一般には、アメリカ物理学者ジョン・ホイーラーが1967年に初めて用いたとされるが、実際にはその年にニューヨークで行われた会議中で聴衆の一人が
     洩らした言葉をホイーラーが採用して広めたものであり、またホイーラー自身は言葉の考案者であると主張したことはない

事象の地平面

周囲は非常に強い重力によって時空が著しくゆがめられ、ある半径より内側では脱出速度光速を超えてしまう。この半径をシュヴァルツシルト半径
     この半径を持つ球面を事象の地平面(シュヴァルツシルト面)と呼ぶ。この中からは光であっても外に出てくることはできない。
  ブラックホールは単に元の星の構成物質がシュヴァルツシルト半径よりも小さく圧縮されてしまった状態の天体であり、事象の地平面の位置に何かがある訳
     ではなく、ブラックホールに向かって落下する物体は事象の地平面を超えて中へ落ちて行く。

ブラックホールから離れた位置の観測者から見ると、物体が事象の地平面に近づくにつれて、相対論的効果によって物体の時間の進み方が遅れるように見える
     ため、観測者からはブラックホールに落ちていく物体は最終的に事象の地平面の位置で永久に停止するように見える。同時に、物体から出た光は
     重力による赤方偏移を受けるため、物体は落ちていくにつれて次第に赤くなりやがて可視光領域を外れ見えなくなる。


JAXA-宇宙情報センター
最も重い星の最後

超新星爆発を起こすような重い星の中でも、太陽の20倍を超えるような非常に重い星の場合、超新星爆発を起こしたあとに残される中心核は自らの重力に
     耐えられず、さらにどんどんつぶれていきます。こうして極限までつぶれた非常に密度の大きい天体が、ブラックホールと呼ばれます。
     アインシュタインが提唱した一般相対性理論によれば光も重力の影響を受けるので、非常に重力の強いブラックホールからは光さえも出てくることが
     できません。このため、「黒い穴」のように見えるだろうということで、ブラックホールという名前がつけられました。

最初のブラックホール候補、はくちょう座X-1の発見

理論的にはその存在が予測されていたブラックホールですが、その名の通り光さえも出てこないために、ブラックホールを観測するのは簡単ではありません。
     1970年、アメリカの科学者たちは強力なX線を放射する天体を突きとめるため、X線天文衛星「ウフル」を打ち上げました。「ウフル」は強いX線を出す
     天体を数百個発見しましたが、そのほとんどは中性子星でした。ところが、はくちょう座X-1と名づけられた天体の位置には、太陽のおよそ30倍の重さの
     大きな熱い青い星があったのです。しかもこの星は、太陽の10倍の大きさの見えない天体に引っぱられていました。この見えない天体こそが、
     観測で初めてブラックホールの候補とされた天体です。現在では観測が進み、十数個のブラックホール候補天体が見つかっています。

宇宙のしくみ 星銀河銀河系 太陽系 宇宙生命 人と宇宙のかかわり 天体観測 星座 宇宙活動 宇宙の環境 ロケット宇宙のしくみ 銀河系
人工衛星 月探査 太陽観測 惑星探査 宇宙環境利用 スペースシャトル 宇宙ステーション 宇宙飛行士 宇宙開発構想 スピンオフ


産経新聞-ユーチュ-ブ
宇宙で最も重く、謎に包まれた天体であるブラックホールの撮影に世界で初めて成功したと国立天文台などの国際チームが10日、発表した。強い重力で光さえ
     のみ込んでしまうため撮影は困難とされてきたが、高精度の電波望遠鏡を使って「黒い穴」のように見える姿を捉えた。ブラックホールの存在を証明する
     画期的な成果で、天文学の大きな前進となる。




このTopに戻る


TOPにもどる
最近のニュース